• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

プロスタグランジンD_2受容体の生化学的性格付けとクロ-ニング

研究課題

研究課題/領域番号 02670118
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関(財)大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

伊藤 誠二  大阪バイオサイエンス研究所, 第4研究部, 副部長 (80201325)

研究分担者 芦高 恵美子  大阪バイオサイエンス研究所, 第4研究部, 研究助手
ASHITAKA Emiko (OKUDA Em)  Osaka Bioscience Institute, 4th Dept., Technician
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワードプロスタグランジンD_2 / cAMP / 非クロマフィン細胞 / 受容体 / クロ-ニング / FRTL5細胞 / EBTr細胞 / 星状細胞
研究概要

前年度、非クロマフィン(NC)細胞のmRNAより作製したcDNAライブラリ-をラット甲状腺由来のFRTL5細胞に遺伝子導入を行い、約1,500個の安定したトランスフォ-マットを得たことを報告した。今年度、これらの細胞についてPGD_2による細胞内cAMP濃度の変化について検討した結果、一次スクリ-ニングでは1168細胞株のうち155個の細胞がPGD_2により1.5倍以上のcAMPの上昇が認められた。さらに、二次、三次とスクリ-ニング行った結果、7種類の細胞がPDG_2と反応してcAMPを上昇させたが、中でもA4ー7は再現よくPGD_2と反応し、1.4ー1.8倍程度のcAMPを上昇させた。また、PGD_2受容体のアンタゴニストであるBWA868CやAH6809でPGD_2によるcAMPに抑制が見られたことから、PGD_2受容体遺伝子がこの細胞内で発現していることが示唆された。そこでCOS7細胞とA4ー7細胞を融合させ、クロモゾ-ム外にでたpcD2プラスミドをHitt法で回収し、コンピテント細胞に遺伝子導入し、200コロニ-からプラスミドを抽出した。BamHlとXholで切断してインサ-トcDNAのサイズを調べた結果、15種類の異なるcDNAサイズを含むクロ-ンが得られた。これらを再度FRTL5細胞に遺伝子導入し、60時間後にcAMPアッセイを行った結果、PGD_2に反応してcAMPを1.2ー2倍上昇させるクロ-ンが一つ得られ、現在このクロ-ンの塩基配列を解析中である。一方、前年度、PGD_2はcAMPを介して牛胎児気管由来のEBTr細胞のDNA合成、cーmyc遺伝子の発現を抑制することを明らかにしたが、PGD_2がcAMPを介して細胞内Ca^<2+>濃度([Ca^<2ー>]i)の上昇を引き起こすこと、逆に他のホルモンの[Ca^<2ー>]iの上昇を抑制することを見いだした。また、ラット脳星状細胞ではPGD_2はPGF_<2a>受容体を介して[Ca^<2ー>]iを上昇させることを明らかにした。このようにPGD_2の情報伝達機構は多様であり、一日も早くPGD_2受容体遺伝子のクロ-ニングを行い、解明したいと考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Seiji Ito: "Type-1 and Type-2 astrocytes are distinct targets for prostaglandins D_2,E_2,and F_<2a>" Glia. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kyoko Oda: "Endothelin stimulates both cAMP formation and phosphatidylinositol hydrolysis in cultured embryonic bovine tracheal cells" FEBS Lett. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshiaki Minami: "Allodynia evoked by intrathecal administration of prostaglandin F_<2a> to conscious mice" Pain. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 誠二: "実験医学 Vol.8 No14(増刊)" 羊土社, 3 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ito, S., Narumiya, S., and Hayaishi, O.: "Prostaglandin D_2 : a biochemical perspective." Prostaglandins Leukotrienes and Essential Fatty Acids. 37. 219-234 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito, S., Okuda, E., Negishi, M., Sugama, K., and Hayaishi, O.: "Evaluation of ZK110841 and AH6809, an agonist and an antagonist of prostaglandin DP-receptors on human platelets, with a PGD_2 -responsive cell line from bovine embryonic trachea." Br. J. Pharmacol.99. 13-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okuda-Ashitaka, E., Negishi, M., Sugama, K., Hatanaka, M., and Ito, S: "Cyclic AMP-mediated inhibition of cell growth by prostaglandin D_2 in fibroblastic cell line (EBTr)" Eicosanoids. 3. 213-218 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oda, K., Fujitani, Y., Watanabe, T., Inui, T., Okada, T., Urade, Y., Okuda-Ashitaka, E., and Ito, S.: "Endothelin stimulates both cAMP formation and phosphatidylinositol hydrolysis in cultured embryonic bovine tracheal cells." FEBS Lett. 299. 187-191 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito, S., Sugama, K., Inagaki, N., Fukui, H., Giles, H., Wada, H., and Hayaishi, O.: "Type-1 and type-2 astrocytes are distinct tergets for prostaglandin D_2, E_2, and F_2alpha." Glia. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minami, T., Uda, R., Horiguchi, S., Ito, S., Hyodo, M., and Hayaishi, O.: "Allodynia evoked by intrathecal administration of prostaglandin F_2alpha to conscious mice." Pain. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi