• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ヒト胃腺腫および胃癌における癌遺伝子と抑制遺伝子に関する細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670137
研究機関鳥取大学

研究代表者

井藤 久雄  鳥取大学, 医学部, 教授 (60127610)

キーワード胃腺腫 / 胃癌 / 癌遺伝子 / 抑制遺伝子 / 細胞生物学
研究概要

胃腺腫組織のtotal RNAよりp53 cDNA total open readingframeをRT-PCR法にてクローニングし、コドン100から300までの全塩基配列を決定した。p53遺伝子の点突然変異は、腺腫10病巣中3病巣(30%)で見いだされた。その内訳はフレームシフト1病変、ミスセンス点突然変異2病変であった。このことからp53遺伝子の変異は腺腫から癌腫に移行する際、重要な役割を果たしている可能性が示唆された。
胃癌におけるc-MET遺伝子の増幅について検討した。腸上皮化生(27症例)、早期胃癌(11症例)ではc-MET遺伝子変異はなかったが、進行胃癌64症例中15症例(23%)では種々の程度に増幅していた。組織形との関連についてみると、分化型腺癌5例(19%)、スキルス胃癌を含む低分化腺癌では10例(26%)と後者において頻度が高かった。なお、大腸癌では23例中1例のみに増幅があり、食道癌では見いだされなかった。c-MET遺伝子増幅は胃癌に比較的特徴的であり、しかも、胃癌多段階進展における晩期変化であることが明かとなった。
研究の総括を行った。胃癌多段階進展の過程においては、種々の癌遺伝子変異あるいは癌抑制遺伝子の欠失が蓄積される。こうした現象は大腸癌における遺伝子変異と同様である。癌化の初期変化としてはp53遺伝子の点突然変異や12q、17pの欠失が晩期変化としてはc-ERBB2、k-SAM c-MET遺伝子等の増幅が重要視され、癌進展に関与している。その際、分化型腺癌と低分化腺癌では共通した遺伝子変異と異なった遺伝子変異があり、両者における組織発生の相違を反映しているものと見なされる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yokazaki,H: "p53 point mutation in primary human gastric carcinomas" J Cancer Res Clin Oncol. 119. 67-70 (1992)

  • [文献書誌] Mattar,R: "p53 gene mutation in gastric cancer cell lines" Oncol(Life Sci.Adv.). 83. 723-728 (1992)

  • [文献書誌] Kuniyasu,H: "Frequent amplification of the c-MET gene in scirrhous type stomach cancer" Biochem Biophys Res Commun. 189. 227-232 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi