• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

旋毛虫特異的モノクロ-ナル抗体の診断および治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 02670165
研究機関千葉大学

研究代表者

新村 宗敏  千葉大学, 医学部, 助教授 (60059095)

研究分担者 畑 英一  千葉大学, 医学部, 助手 (00110304)
小林 仁  千葉大学, 医学部, 助手 (80009654)
キーワード旋毛虫 / αースチコソ-ム / モノクロ-ナル抗体 / 抗原 / 免疫診断 / 防御免疫 / 抗原
研究概要

1.Tsーα160抗原の解析:蛍光抗体法により明らかにされた旋毛虫特異的モノクロ-ナルIgG_1抗体(MoAbーIgG_1)の認識するTsーα160抗原は、さらに共焦点レ-ザ-蛍光顕微鏡解析によりαースチコサイトの分泌顆粒中に存在し、本感染幼虫の飼養液中からWesternblot解析により検出されたことからEーS抗原であることが明らかにされた。またこの抗原蛋白はプロティア-ゼ活性を持つことから生理活性物質の可能性が示唆された。
2.モノクロ-ナル抗体産生融合細胞株の選別:Tsー32D12株以外のTsー24E10,Tsー24D5株より産生されるモノクロ-ナル抗体は蛍光抗体法による解析の結果、本線虫感染幼虫のαおよびβスチコソ-ムとクチクラ層に反応するIgG_<2a>タイプでありTsー23C6,Tsー23G2株では非特異的反応性を示すモノクロ-ナルIgG_1タイプであった。
3.MoAbーIgG_1およびTsーα160抗原の防御免疫能(passiveおよびactive immunization)はいずれもみられなかった。
4.Tsーα160はEーS抗原であったことから、MoAbーIgG_1と化学複合体による駆虫の試みは困難となってきた。しかし植物由来のbenzoquinone誘導体が成虫および感染幼虫に対しLC_<50>=60μg/ml(at 24hr)の毒性を示し、治療剤開発の手がかりが得られている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Munetoshi NIIMURA and Somei KOJIMA: "Immunocytolocalization and Properties of a Target Antigen Recognized by a Monoclonal Antibody to Trichinella spiralis." The Japanese Journal of Parasitology. 40. 253-259 (1991)

  • [文献書誌] Munetoshi NIIMURA,Masashi KOBAYASHI and Somei KOJIMA: "Use of an αーStichocyteーderived Antigen Isolated by Affinity Chromatography for the Immunodiagnosis of Trichinosis." The Japanese Journal of Parasitology.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi