研究概要 |
1.アロ抗原特異的CTLクロ-ンを用いたHLAクラスI抗原の認識 HLA‐B35とHLA‐B51遺伝子間で作製したキメラ遺伝子を使った研究より、HLA‐B35特異的CTLの認識に、HLA‐B35のα_2ドメインのαヘリックスおよびβシ-ト上のアミノ酸の置換が影響を与えることを昨年度明らかにした。本年度は、HLA‐B35抗原のsingle amino acid mutantを作製して解析した。その結果、T細胞クロ-ンによってアロ抗原の認識に影響をうけるアミノ酸残基の部位はそれぞれ異っていることが明らかになった。このことは、1つのHLAクラスI抗原に対するアロ抗原反応性T細胞は単一でなく、レパ-トリ-が大きいことを意味している。おそらく内因性の様々なペプチドがアロ抗原認識に関与していると考えられた。 2.T細胞クロ-ンを用いたヒトマイナ-組織適合抗原の認識 HLA‐B35に拘束するヒトマイナ-組織適合抗原特異的T細胞の認識に、HLA‐B35抗原のsingle amino acid mutantがどのように影響を与えるかを調べた。アミノ酸残基95,116,152および171の置換によってこのT細胞のマイナ-組織適合抗原の認識が障害をうけた。これらのアミノ残基はすべてペプチド結合部位であることから、T細胞はペプチドの形でこの抗原を認識していると考えられた。このことを証明するために酸処理法により、HLA‐B35抗原に結合しているペプチドをHPLCを使って分離することを試みた。ドナ-由来のB細胞株より、HPLCで分離した分画に、T細胞が認識するペプチドを分離することができた。
|