• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

騒音の生体の自律神経機構に及ぼす影響に関する研究ー内耳EP電位を指標としてー

研究課題

研究課題/領域番号 02670213
研究機関旭川医科大学

研究代表者

山村 晃太郎  旭川医科大学, 医学部, 教授 (80109959)

研究分担者 松井 利仁  旭川医科大学, 医学部, 助手 (00219370)
キーワードUltrasound / Endocochlear Potential(EP) / Cochlear Microphonics(CM) / Action Potential(AP)
研究概要

長年にわたる騒音暴露が,工場作業者に難聴や血圧の上昇等の影響を誘引することはよく知られている。騒音がどのようにしてこれらの原因となるかの機序については種々の説がある。しかし騒音が交感神経緊張を引き起こし,これがため内耳の血行,あるいは全身の血行等に障害を生ずるとする意見は有力である。しからばどのような指標を利用すれば最も的確にその自律神経系への影響を見いだすことが可能であろうか。これには内耳のEndocochlear Potential(EP)の変動を指標にすることが重要であると考えられる。
騒音負荷の影響といっても負荷騒音の周波数構成はかなり広い。そこで,平成2年度は主として可聴域限界の10K〜30KHzの超音波域での影響をEPを指標として追求し,その影響が認められなくなる音圧を周波数別に求めた(暴露時間は一定)。これにより一種の許容水準を求めたことになる。CM,APおよびEPは蝸牛を露出し,differential recordingやscala mediaからの導出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Yamamura,S.Saitoh,T.Fujita,Y.Sawada,H.Ohno: "Electrophysiogical determinations of the effects of 1kHz noise exposure on the highーfrequency hearing of guinea pigs" European Archives of OtoーRhinoーLaryngology. 247. 206-210 (1990)

  • [文献書誌] T.Fujita,T.Sugisawa,T.Matsui,M.Takahashi,N.Inada,A.Ishida,K.Yamamura: "Effects of 250 and 500 Hz Tone Exposure on the 1nner Ear of Guinea Pigs as Deternined by Electrophysiological Techniques" ORL.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi