• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

非対称持つ上げ作業時の筋骨格系障害発生の予防をめざした許容基準の検討

研究課題

研究課題/領域番号 02670217
研究機関名古屋大学

研究代表者

小野 雄一郎  名古屋大学, 医学部, 講師 (80135334)

研究分担者 蛭田 秀一  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 講師 (30173272)
島岡 みどり  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 講師 (30135389)
竹内 康浩  名古屋大学, 医学部, 教授 (90022805)
久永 直見  名古屋大学, 医学部, 講師 (90111856)
柴田 英治  名古屋大学, 医学部, 助手 (90206128)
キーワード作業負担 / 非対称持つ上げ / 筋骨格系障害 / 体力 / 物体取り扱い作業 / 静的筋力 / 動的筋力 / 自覚的負担感
研究概要

1.平成2年度に行った現場の非対称持上げ作業の実態調査に引き続き、平成3年度は、モデル実験による非対称持ち上げ動作時の発揮筋力、負担感、力学的指標や生理学的指標の把握を行った。
2.18ー32歳の男性を実験の被験者とし、体格と体力条件の測定を行った。測定項目は身長、体重、上腕二頭筋、大腿直筋を中心とする筋力、肩部挙上時筋力、背筋力、立位体前屈、腰部や足首の柔軟性等である。
3.LIDO LIFT(LOREDAN社)に箱を設置して、各作業条件での非対称持ち上げ動作を被験者に課した。作業条件を現場の動作分析に基づき、(1)物体の位置の対称性(正面、右90度、右45度、左90度)、(2)箱に対する手の位置(取っ手把持、底面把持、対角点把持)、(3)箱の高さ(床上、挙高)、(4)持つ上げ方法(膝曲げ、膝伸し)、(5)足の位置(平行、非平行)等の変数について諸種の条件を組合せた実験を行った。測定項目は、各条件での持ち上げ時の静的・動的筋力、自覚的負担感、心拍数、筋負担、姿勢変化、床反力等である。以上を条件の組合せにより3つの実験(各実験の被験者は12〜13名)に分けて行った。
4.現在、第1実験のみ得られた資料を部分的に検討できているが、その結果では、(1)非対称持上げは、かならずしも対称持上げに比べて筋力が低下しないが、大腿部の負担感が大きくなる。(2)箱に対する手の位置により発揮筋力や負担感が大きく異なる。(3)動的筋力評価は静的筋力評価と類似の結果を得るが、静的筋力測定よりも負担感が少なくて済む等のことが見出された。他の実験資料は現在検討中である。
5.今後、さらに女性労働者を主対象とする実験を行い、これまでの実験結果と合せて、作業上の変数や、体力変数と身体負担、発揮筋力との関連を解析し、非対称持ち上げ作業に関する許容基準を考察する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小野 雄一郎: "社会福祉施設職員の非対称保持・持上げ作業" 総合保健体育科学. 15. 95-104 (1992)

  • [文献書誌] 小野 雄一郎: "保母の担当児年齢による作業負担の比較" 総合保健体育科学. 14. 83-90 (1991)

  • [文献書誌] Yuichiro ONO: "Strength and RPEs in isometric and dynamic activities with three different hand locations" ERGONOMICS.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi