• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

乱用揮発性物質の法医学的検出とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670262
研究機関九州大学

研究代表者

木村 恒二郎  九州大学, 医学部, 講師 (30153191)

研究分担者 浦川 成美  九州大学, 医学部, 助手 (80232916)
今村 徹  九州大学, 医学部, 助手 (00193681)
工藤 恵子  九州大学, 医学部, 助手 (10186405)
永田 武明  九州大学, 医学部, 教授 (00078586)
キーワード軽油 / 灯油 / ガスクロマトグラフィー / 質量分析法 / 体組織 / トルエン / プソイドクメン
研究概要

軽油成分を体組織中から検出する方法を確立するとともに、精錬時点での沸点が極めて類似する灯油との異同鑑別を試みた。
定性、定量分析は塩析を用いた気化平衡法で行い、ガスクロマトグラフイー/質量分析用カラムにはワイドボアーキャピラリーカラムを用いた。
標準灯油および軽油を対照人全血2gに添加し定性分析を行った結果、何れの総イオン強度クロマトグラムにおいても約40個のピークが出現し、それらは標準灯油蒸気については炭素数7〜17、標準軽油蒸気については炭素数7〜18の芳香族あるいは鎖状炭化水素であることが確認された。
次に動物実験の後に得られたラットの血液について定性分析を行ったところ、何れの暴露によっても総イオンクロマトグラム上のピーク数は著明に減少し、両試料からは炭素数8〜10の鎖状炭化水素およびトルエン、キシレン、n-,イソプロピルベンゼン、3-,4-エチルトルエン、トリメチルベンゼン類が検出された。両試料から検出された燃料成分は類似しているが、標準灯油暴露群はトルエンピークが著明に高く、一方、標準軽油暴露群では3-,4-エチルトルエンおよびプソイドクメンが高いピークとして認められた。これらのうち、定量分析にはトルエンとプソイドクメンを選択した。標準灯油暴露ラット血液中のトルエンおよびプソイドクメンの平均濃度はそれぞれ0.51および0.56μg/gであり、標準軽油暴露ラット血液中のそれらは0.40および0.90μg/gであった。トルエンに対するプソイドクメンの濃度比は、標準灯油暴露群では1.13±0.19、標準軽油暴露群では2.30±0.15であり、この濃度比算定は灯油暴露と軽油暴露の鑑別をする上に有用であることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Kimura: "Determination of Kerosene and Light Oil Components in Blood" Biological Mass Spectrometry. 20. 493-497 (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi