• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

家兎胃粘膜防御機構に於ける細胞内情報伝達機構の役割

研究課題

研究課題/領域番号 02670295
研究機関東京大学

研究代表者

太田 慎一  東京大学, 医学部・(病), 助手 (30185269)

研究分担者 寺野 彰  東京大学, 医学部・(病), 講師 (50155470)
キーワード培養家兎胃粘液細胞 / プロスタクランジンE_2 / デオキシコ-ル酸 / 細胞内Ca^<2+> / G蛋白質 / sodium fluoride / ATP
研究概要

培養家兎胃粘液細胞を用いてプロスタグランジン(PG)E_2の産生調節機構を中心に検討した。胃粘膜の傷害物質である胆汁酸のうちデオキシコ-ル酸(DC)はPGE_2産生を著明に亢進させた。ケノデオキシコ-ル酸(CDC)にもこの作用があったがタウロコ-ル酸には認められなかった。DCの作用機序を検討した所,PGE_2産生亢進は細胞外Ca^<2+>に依存している事がわかった。protein Kinase CやCalmodulin の関与は示唆されなかった。DCの細胞内Ca^<2+>に与える影響をCa^<2+>感受性色素Indoー1を指標に検討した所,DCは著明に細胞内Ca^<2+>を上昇させた。この作 は細胞外Ca^<2+>を低下させる事でほぼ消失した。以上の検討により胆汁酸であるDCは細胞外Ca^<2+>の流入によりPGE_2産生を亢進させる事が示唆された。G蛋白質を活性化する作用のあるsodium fluorideにもPGE_2産生亢進作用が認められた。sodium fluorideの作用は細胞外Ca^<2+>を低下させても完全には消失しなかった。又Ca^<2+>も弱く上昇させるのみであった。sodium fluorideはcAMPも上昇させた。しかし,PGE^2産生亢進はコレラトキシンでは消失せず,百日咳毒素の影響も受けなかった。これらの結果からsodium fluorideはGsやGi以外のG蛋白質の関与によりPGE_2産生を亢進すると考えられた。生理的agonistとしてはATPによりPGE_2産生亢進が認められた。ATPは細胞内Ca^<2+>上昇作用も有していた。このCa^<2+>上昇パタ-ンは急峻な上昇とその後のプラト-な上昇を示し,PIタ-ンオ-バ-に合致する所見であった。APTのPGE_2産生亢進作用は細胞外Ca^<2+>に依存していた。現在ATPのアナログの作用及び,更にくわしい機構を検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shinichu ota,et al: "Protective effect of Tauvoursodeoxycholate against chenodeoxycholateーinduced damage to cultured rabbit gastric alls" Digestive Diseases and Sciences. 36. 409-416 (1991)

  • [文献書誌] Shinichi ota,et al: "The effect of cimetidine on adaptive cytaprotection by mild irritant dose of HCl in the rat gostric muoosa" Japanese Journal of Pharmacology. 57. 63-69 (1991)

  • [文献書誌] Shinichi ota,et al: "The effects of acid secretagogues on protective agents of gastric cells from adult rabbits in vitro" American Jounal of Clinical Gastroenterology.

  • [文献書誌] Shinichi ota,et al: "Roles of Ca^<2+> and Protein Kinase C in the regulation of prostaglandin E_2 releose by cultured rabbit gastric alls" Digestive Diseases and sciences.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi