研究概要 |
ハムスタ-膵癌由来可移植腫瘍系4種につき,BrαUを用いて増殖動態を解析したところ,腫瘍増殖を規定する因子としては細胞回転時間の長短が重要であり,増殖分画の大小はあまり影響を与えていないことが明らかとなった。ハムスタ-膵癌由来培養細胞系HaPーT1についても同様に,成長曲線とDNA合成についてBrαUを用いて検討した。同細胞については,さらに細胞外基質(基底膜物質)の添加により,増殖能が影響を受けることを確認した。また同時に形態的にも腺腔形成傾向などの分化と思われる変化が観察された。ヒト膵癌由来培養細胞系の3種について増殖動態を同様の方法で検討し,各々固有の増殖特性を有していることが分った。各細胞の膜糖蛋白,分泌型複合糖質のため,光顕,電顕レベルにおける各種レクチン結合性の検討を行い,同時に正常膵導管細胞のレクチン結合性との比較も行った。その結果,基本的には膵癌細胞系と導管細胞のレクチン結合性は類似しているが,正常導管にはSBAの結合性が見られないのに対し,癌細胞ではSBA(大豆レクチン)の結合性が強く認められ,この点が膵癌の特異性である可能性が指摘された。培養細胞のホモジネ-トをSDS電気泳動,ウェスタンブロッテイングを行い,レクチン結合性を検討したところ,組織学的な検討とほぼ一致するレクチン結合性を確認した。各培養細胞系の無血清培養化については,種々の培養液,増殖因子等を加えて最適条件を検討中であるが,現在のところ方法論の確立には至っておらず,今後も試行を継続する予定である。総じて我々の樹立した細胞系,可移植腫瘍系は膵癌の増殖および分化の調節機構解明のために適したモデルであることが,本年度の研究結果から確認された。次年度は更に詳細な検討を行う予定である。
|