• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

PIVKAーIX,PIVKAーXに対するモノクロ-ナル抗体の作製と,肝細胞癌におけるPIVKAの産生機序

研究課題

研究課題/領域番号 02670325
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

奥田 博明  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60119922)

研究分担者 小幡 裕  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20075237)
飯塚 文瑛  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70120087)
キーワード肝癌 / vit.K / γーcarboxylase / PIVKAーII / γーカルボキシレ-ションシステム / プロトロビン
研究概要

1 肝癌のγーカルボキシレ-ションシステムの検討
手術にて摘出された肝組織より超遠心法でマイクロソ-ムを取り,還元型vit.K添加にて取り込まれる^<14>COOHの放射活性を指標にγーcarboxylase活性を測定した。PIVKAーII陽性の癌部でも活性は認められたが,組織のPIVKAーIIの濃度による影響が大きかった。vit.Kの量による活性の変化は明らかでなかった。またヌ-ドマウスに移植したヒト肝細胞癌の組織でもγーcarboxylase活性は認められた。(非癌部との活性の比較は解析中)
2 肝癌のvit.Kの取り込みとPIVKAーIIの分泌能に関する検討
肝組織中のvit.Kを測定したところ,癌部は非癌部に比して濃度が低い傾向があった。また癌部のPIVKAーIIの濃度は非癌部に比して高い傾向があったが血中のPIVKAーIIとの相関は認められなかった。また癌組織と血中の値が大きく解離している症例も数例みつかった。
3 プロトロンビン前駆体の産生亢進に関する検討
肝癌組織及びPIVKAーIIを産生する肝癌培養細胞huHー1からmRNAを抽出してプロトロンビンmRNA量を測定した。両者共に非癌部や他の培養細胞に比してmRNA量の明らかな増加は認められなかった。
以上より,肝癌においてもγーカルボキシレ-ションシステムは大きな障害はなく作動しており,PIVKAーII産生機序には肝癌のvit.Kの取り込み障害が関与していると推測された。プロトロンビン前駆体の産生亢進の関与は現時点では不明である。
また血中へのPIVKAーIIの出現については肝癌のPIVKAーII産生能のみならず,その分泌能(細胞内のPIVKAーIIの貯蔵閾値)が影響していると考えられ,個々の癌組織において多様性があると推測された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hiroaki Okuda: "Production of abnormal vitamin Kーdependent proteins by hepatocellular carcinoma." Hepatology. 10. 673 (1989)

  • [文献書誌] 奥田 博明: "肝細胞癌における異常プロトロンビン(PIVKAーII)の臨床的意義と基礎的知見" 東京女子医科大学雑誌. 60. 978-979 (1990)

  • [文献書誌] 奥田 博明: "肝細胞癌の腫瘍マ-カ-としてのPIVKAs" 衛生検査. 38. 1654-1660 (1989)

  • [文献書誌] 古川 みどり: "肝細胞癌における各種PIVKAの産生に関する検討" 肝臓. 31. 110 (1990)

  • [文献書誌] 福里 利夫: "異常プロトロンビン(PIVKAーII)の肝癌細胞内局在の臨床的及び病理学的意義" 肝臓. 31. 714 (1990)

  • [文献書誌] Midori Furukawa: "Changes of plasma desーγーcarboxy prothrombin levels in response to vitamin K in patients with hepatocellular carcinoma." Cancer.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi