研究分担者 |
酒井 秋男 信州大学, 医学部・附属心脈管研究施設, 助教授 (70020758)
上田 五雨 信州大学, 医学部・附属心脈管研究施設, 教授 (10020702)
関口 守衛 信州大学, 医学部, 教授 (70075232)
久保 恵嗣 信州大学, 医学部, 講師 (80143965)
小林 俊夫 信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (80020775)
|
研究概要 |
前年度にひきつづき,以下の2つの観点から検討が行われた.(1)急性高山病と呼吸調節異常.低地居住の健常男性を対象として,人工気象室を用いて24時間の高地環境暴露実験を行い,高山病スコアと呼吸増大反応,睡眠時ポリソムノグラム,低地で行った低酸素換気応答能(HVR)などとの関連性を検討.24時間後に比較的高いスコアを呈した群(AMS+)では,HVRは低値を示し,高地環境到達直後の換気増大反応が弱く,より強い低酸素血症を呈していた.睡眠ポリグラフではAMS+群では深睡眠(stage3ー4)ならびにREM睡眠の消化ないし減少,周期性呼吸(PB)の増加傾向を認め睡眠時desaturationの程度がより強かった.しかしPBとHVRとの間には有意な相関は認められなかった.これらのことは,急性高山病の発症に睡眠時の呼吸調節異常も少なからず関与することを示唆する重要な結果と考えられた.(2)高地肺水腫(HAPE)症例における検討.ほぼ全例で発症直後には著明な低酸素血症と低炭酸ガス血症(過換気)を認めるが,逆に回復期に一過性の肺胞低換気を呈する例があり,この時期に100%02吸入試験を行うと換気量の逆説的な増加を示し,HVRを測定すると低値であった.HAPE症例ではかなりの例で脳浮腫(HACE)が合併し,回復期においてもわずかに遷延することが我々のMRIを用いた検討で明らかにされつつあり,中枢性の換気抑制の関与の可能性を示唆する所見と考えられた.一方HAPE既往者におけるHVRの低下は高地環境への再暴露直後の換気増大反応の低下に関与し,より強い低酸素血症の一因になりうる可能性も示された.(3)まとめ HVRが低いことは急性高山病やその重症型の高地肺水腫の直接的な原因ではないか,重要な寄与因子のひとつである可能性が示唆された.しかし不明な点も多く,今後HVRのみならず,低酸素性換気抑制や高炭酸ガス換気応答(HCVR)を含めた呼吸中枢の問題,運動や睡眠時の呼吸調節の関与について詳細な検討をする必要があると思われる.
|