• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

北海道における多発性硬化症の症候学的及び疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670354
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

田代 邦雄  北海道大学, 医学部附属病院, 教授 (90002154)

研究分担者 森若 文雄  北海道大学, 医学部附属病院, 助教授 (30142722)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード多発性硬化症 / 急性横断性脊髄症 / 神経疫学 / 神経症候学 / 磁気共鳴画像 / HLA / オリゴクローナルバンド / 抗カルジオリピン抗体
研究概要

北海道在住の臨床的に診断確実な多発性硬化症の症候分析より、急性横断性脊髄症を経過中に呈する従来より本邦に特異的な多発性硬化症とされる群の他に、欧米の多発性硬化症に類似するタイプが北海道ではより多く存在することが証明された(J Neurol Sci,1990)。そこで、この2群間に磁気共鳴画像上の差があるのかを検討した結果、前者の日本型の多発性硬化症では大脳白質病変はより少なく、また、脳幹病巣もより少ないことが明らかになった(J Neurol Sci,1992)。そこで、人種的要素も検討するためPoserらの分類で臨床的に確実な43症例の多発性硬化症でHLAを測定したところ、全体としてはHLA-DRw8との相関が示され、欧米でのDR2とは異なる結果が得られた。また、そのうち日本型の多発性硬化症ではHLA-DQw7、欧米型ではDR4、DRw8との相関を示唆する結果が得られた(Acta Neurol Scand,1992)。また、本邦における多発性硬化症の髄液でオリゴクローナルバンドの出現率が低いことが問題となっているため、カナダ・バンクーバーのブリティッシュコロンビア大学多発性硬化症外来と共同で検討、解析中である。多発性硬化症と臨床的に診断される症例の中で、その経過中に視神経炎、横断性脊髄炎を繰り返すものがあり、とくに日本型の多発性硬化症の特徴ともなっている。そのうち、抗カルジオリピン抗体が陽性を示す症例が存在することが明かとなり、今後は従来多発性硬化症とされていた症例よりこれらの疾患を分離していく必要性を提起することになった(Acta Neurol Scand,1993)。北海道は、その気候、風土、生活様式が北方圏諸国と極めて類似することより、本邦での多発性硬化症の疫学を考える上で特異な位置を占めており、北海道において臨床的並びに疫学的研究をすることは本邦のみならず世界的に見ても重要であり、その計画をさらに発展させる予定である(北海道医学雑誌、1993)。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] FUKAZAWA T,et al: "Acute transverse myelopathy in multiple sclerosis" Journal of the Neurological Sciences. 100. 217-222 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] FUKAZAWA T,et al: "multiple sclerosis in Hokkaido-northernmost island of Japan:prospective analysis of clinical features" Internal Medicine. 31. 349-352 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] FUKAZAWA T,et al: "MRI findings in multiple sclerosis with transverse myelopathy" Journal of the Neurological Sciences. 110. 27-31 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] FUKAZAWA T,et al: "HLA profiles of multiple sclerosis in Hokkaido,the northernmost island of Japan" Acta Neurologica Scandinavica. 86. 517-520 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] FUKAZAWA T,et al: "Anticardiolipin antibodies in,Lapanese patients with multiple sclerosis" Acta Neurologica Scandinavica. 87. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田代 邦雄: "多発性硬化症の臨床的研究" 北海道医学雑誌. 68. 145-149 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukazawa T, et al: "Acute transverse myelopathy in multiple sclerosis" Journal of the Neurological Sciences. 100. 217-222 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukazawa T, et al: "Multiple sclerosis in Hokkaido-northernmost island of Japan : prospective analysis of clinical features" Internal Medicine. 31. 349-352 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukazawa T, et al: "MRI findings in multiple sclerosis with acute transverse myelopathy" Journal of the Neurological Sciences. 110. 27-31 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukazawa T, et al: "HLA profiles of multiple sclerosis in Hokkaido, the northernmost island of Japan" Acta Neurologica Scandinavica. 86. 517-520 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukazawa T, et al: "Anticardiolipin antibodies in Japanese patients with multiple sclerosis" Acta Neurologica Scandinavica. 87. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tashiro K, et al: "Clinical studies on multiple sclerosis" The Hokkaido Journal of Medical Science. 68. 145-149 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi