• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

食塩感受性高血圧症の成因に関する研究ー日・米共同研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 02670396
研究機関広島大学

研究代表者

松浦 秀夫  広島大学, 医学部・附属病院, 講師 (50136040)

キーワード本態性高血圧症 / 食塩感受性 / Nonーmodulator / 正〜高レニン
研究概要

高血圧症の家族歴のない正常血圧対照例1例、正〜高レニン性高血圧症例7例に増塩(NaCl250mEq/日、1週間)ー減塩(10mEq/日、1週間)のバランススタディ-を実施した。modulatorおよびnonーmodulatorの判定基準は前年度と同様、増塩期におけるアンギオテンシンII(AII)点滴静注によるパラアミノ馬尿酸クリアランス(C_<PAH>)減少が120ml/min・1.73m^2以上をmodulator、同未満をnonーmodulatorと判定し、減塩期におけるAIIによる血漿アルドステロン濃度(PAC)上昇が108pg/ml以上をmodulator,同未満をnonーmodulatorと判定した。前年度とあわせ対照群6例、正〜高レニン性本態性高血圧症17例であった。対照群ではC_<PAH>からみると全例、PACからみると4/6がmodulatorであった。正〜高レニン群ではC_<PAH>から判定した場合4/17(23.5%)、PACから判定した場合13/17(76.5%)がnonーmodulチtorであり、双方の判定が一致した例は3例(17.6%)のみであった。modulatorとnonーmodulator間にNaーH antiport,NaーLi countertransport,血小板AII受容体、赤血球内Na濃度、血清電解質およびVit D_3には差を認め得なかった。増塩期と減塩期の平均血圧の差すなわち食塩感受性と、AIIによるC_<PAH>変化、PAC変化の間には有意な関係は認め得なかった。Williamsらのレニン分類基準により判定した正〜高レニン性には我々の基準では低レニンに属する例が8例含まれているため、この8例を除いた9例でmodulator,nonーmodulatorを検討したが、C_<PAH>からの判定とPACからの判定は一致しなかった。食事感受性との関連についても、各指標との関に有意な関係は見い出し得なかった。日本人正〜高レニン性本態性高血圧症患者のmodulator、nonーmodulatorの判定基準としてAIIに対するC_<PAH>とPACの反応性を用いることが適当であるとは今回の成績からはいい難い。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Tetsuya Oshima,et al.: "Factors determining sodium chloride sensitivity of patients with essential hypertension:evaluation by multivariate analysis" Journal of Hypertension. 7. 223-227 (1989)

  • [文献書誌] 松浦 秀夫,他: "食塩感受性と内因性ジギタリス様物質ー陽イオン代謝の面からの検討ー" Therapeutic Research. 12. 135-139 (1991)

  • [文献書誌] 松浦 秀夫: "本態性高血圧症の食塩感受性と細胞内陽イオン代謝について" 高血圧の基礎から臨床まで. 10. 25-37 (1991)

  • [文献書誌] 井上 一郎,他: "本態性高血圧症患者におけるナトリウム利尿因子の動態ー食塩負荷による検討ー" 広島医学. 44. 890-894 (1991)

  • [文献書誌] 百田 隆史,他: "食塩感受性とカルシウム代謝の関係" Therapeutic Research. 12. 184-189 (1991)

  • [文献書誌] Hide Matsuura,et al.: "Significance of Intracellular Cations and CalciumーRegulating Hormones on Salt Sensitivity in Patients with Essential Hypertension" Contribution to Nephrology. 90. 11-18 (1991)

  • [文献書誌] 木戸 幸司,他: "本態性高血圧症の食塩感受性における遺伝素因の重要性について" 高血圧. 14. 81 (1991)

  • [文献書誌] Mari Kainouchi,et al.: "Timeーcourse of changes in intracellular cations and blood pressure with salt loading in patients with essential hypertension" Journal of Hypertension. 9. S302-S303 (1991)

  • [文献書誌] 井上 一郎,他: "本態性高血圧症の血圧調節と食塩感受性に関与する自律神経系の意義ー薬理学的自律神経遮断法による検討ー" 脈管学. 31. 1361-1365 (1991)

  • [文献書誌] Tetsuya Oshima,et al.: "Familial influence on sodium chloride sensitivity in patients with essential hypertension" Journal of Hypertension.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi