研究課題/領域番号 |
02670415
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
出口 寛文 大阪医科大学, 医学部, 助手 (90131341)
|
研究分担者 |
北浦 泰 大阪医科大学, 医学部, 講師 (50084950)
河村 慧四郎 大阪医科大学, 医学部, 教授 (00026832)
|
キーワード | Viral myocarditis / Coxsackie B virus / Dilated cardiomyopathy / Major histocompatibility antigen / T lymphocyte / Natural killer cell / In situ hybridization / Electron microscopy |
研究概要 |
[I]モデル動物における研究:マウスのcoxsackie B3 virus性心筋炎の心筋病巣では多数のT細胞(CD4,CD8)、asialo GM_1^+細胞、マクロフア-ジが浸潤する。免疫電顕による検索では、MHCーClass I抗原は最初心筋細胞のSRに出現し、次いで形質膜にみられた。この様な心筋細胞にT細胞が近接する像も観察される。このことは炎症急性期の局所免疫機構にcytotoxic T cellの機能発現が重要であることが示唆される。また、MHC class II抗原はマクロファ-ジ及び血管内皮細胞に発現する。これはウィルス等の外来抗原提示はマクロファ-ジ様の抗原提示細胞が担当し、抗原情報をhelper T cellに伝達することが示唆され、これらは炎症の修復に関連した所見と考えられる。coxsackie B virus cDNAを用いたin situ hybridizationではC3Hマウスにおいてはウイルス遺伝子は急性期の心筋病巣に陽性であり、AJマウスまたはハムスタ-心筋炎ではより長期に心筋内に認められた。 [II]in vitroにおける免疫学的検索:本検索では培養心筋細胞は成熟マウスの心筋より採取し、培養を試みた。この際、心筋細胞障害を検討するのに十分な量の心筋細胞を一定に採取することが困難なため、胎児心筋より培養心筋を得る方法で検討を行ったいる。 [III]心筋炎、心筋症患者の生検心筋を用いた免疫組織学的検索:心筋炎では心筋にT細胞が浸潤し、壊死病巣周囲に多数の細胞障害性T細胞の浸潤を認める症例もある。拡張型心筋症ではT4/T8比は一般に低下する症例が多い。心筋症、心筋炎患者の生検心筋におけるウイルス遺伝子の検索はPCR法を用いると32%に陽性結果がみられた。in situ hybridi zation法での検索を継続中である。
|