• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

心筋梗塞に伴う心筋のexpansion,並びに心不全の実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 02670416
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

川嶋 成乃亮  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (10177678)

キーワードexpansion / reperfusion / myocardial infarction / SHR / hypertension / 心肥大
研究概要

1)再潅流時期が心筋梗塞後のexpansionの程度及び心筋壊死修復過程に及ぼす影響の検討
ラットを用いた覚醒下に冠動脈を閉塞、再潅流しうるモデルを用いて、我々は平成2年度において閉塞後6時間の晩期再潅流では心筋梗塞サイズ、expansionの軽減は認められないものの、梗塞部心筋壊死組織の修復過程が促進することを報告した。平成3年度においては閉塞後1時間の早期再潅流を行った。その結果として、早期再潅流は梗塞サイズをを減少させ、梗塞中心部の心筋壁厚の菲薄化を防止expansionの程度も軽減することが判明した。また、晩期再潅流同様に梗塞部の心筋壊死過程を促進していた。
2)高血圧及びそれに伴う心肥大の存在がexpansionの伸展に及ぼす影響
SHRを用いて覚醒下に広範囲心筋梗塞を作成し、正常血圧であるWKYラット群と梗塞サイズ、expansionの程度を比較した。組織学的検討は梗塞作成後7日目に行った。本研究は未だ進行中であり最終的な結果は得られていないが、これまでの検討ではSHRではWKYに比し冠閉塞後の死亡率が著しく高い。また同程度の梗塞サイズで比較すると、expansionの指標の内、心室のdilationの程度には差がないものの、梗塞部心筋壁厚のの梗塞前壁厚に対する比(thinning index)SHRでむしろ大であり、SHRでは梗塞部心筋の菲薄化が抑制されている結果を得ている。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi