• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

心筋小胞体Caチャネルの作用機作の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670417
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

重川 宗一  国立循環器病センター研究所, 循環分子生理部, 部長 (00113738)

研究分担者 中崎 育明  国立循環器病センター研究所, 循環分子生理部, レジデント
今川 敏明  国立循環器病センター研究所, 循環分子生理部, 室長 (20142177)
中村 浩  国立循環器病センター研究所, 循環分子生理部, 室長 (30029508)
キーワード心筋小胞体 / Caチャネル / cDNAクロ-ニング / リアノジン / CHO細胞
研究概要

1.ラット単離心筋細胞をβーアドレナ-ジックなアゴニストで刺激すると心筋小胞体Ca放出チャネルのリン酸化が起こることを明かにした。
2.心筋小胞体Ca放出チャネル(リアノジンレセプタ-)の全アミノ酸をコ-ドするcDNAを含む動物細胞系発現プラスミッドを構築しCHO細胞に導入した。用いた発現ベクタ-は、選択マ-カ-としてE.coliのキサンチン・グアニンホスホリボシ-ルトランスフェラ-ゼに対するcDNAを含んでいるので、マイコンフェリ-ノリック酸を用いてCHO細胞を選択した後、微細管を用いて単一細胞を単離する方法によって細胞をクロ-ン化した。さらにFura2を用いて細胞内のCa濃度を測定し、カフェイン依存性の細胞内Ca濃度上昇を示す細胞を選択した。なお、コントロ-ルのCHO細胞にはカフェイン依存性の細胞内Ca濃度上昇は認められなかった。このようにして選択された細胞はすべて、次のような性質を示した。1)コントロ-ルのCHO細胞には存在しないCa依存性のリアノジン結合活性を示した。このリアノジン結合活性は、ATPおよび高濃度のKC1による促進された。2)イヌ心筋小胞体リアノジンレセプタ-と同じ分子量(約50万)および同じ抗原性示す蛋白示が発現されていた。3)CHO細胞に発現されたリアノジン結合活性の発現量が、デキサメサゾン処理によって増加したことにより、発現したリアノジン結合活性がCHO処理によってプラスミッドに由来することが明らかになった。4)サポニンスキンドCHO細胞を用いて細胞内Ca貯蔵部位からCa放出活性の性質を調べると、リアノジン結合活性を示したCHO細胞ではCaおよびカフェインによるCaの放出が認められた。これらの結果は、心筋型筋理胞体Ca放出チャネルをCHO細胞に安定に発現させることができたことを示している。また、分子量約50万の蛋白質分子単独でCa依存性Ca放出チャネルとして機能することを示すことができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshida,A.等: "Phosphorylation of Ryanodine Receptor in rat myocytes during βーadrenergic stimulation" J.Biochem. 111. 186-190 (1992)

  • [文献書誌] 重川 宗一,今川 敏明: "循環生理機能と病態 心筋の収縮と弛緩:興奮・収縮連関" 南江堂,

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi