• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

実験的ビリルビン脳症における細胞膜情報伝達機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670441
研究機関神戸大学

研究代表者

中村 肇  神戸大学, 医学部, 教授 (40030978)

研究分担者 佐野 公彦  神戸大学, 医学部, 助手 (40205993)
高田 哲  神戸大学, 医学部, 助手 (10216658)
キーワード高ビリルビン血症 / Gunnラット / グリア繊維性酸性蛋白質(GFAP) / Northern blotting / ミエリン塩基性蛋白質(MBP) / Northern blotting
研究概要

生後15,20,30日目に、Gunnラットのhomo接合体(jj),hetero(j+)より大脳、小脳を摘出し、非抱合型ビリルビンが神経組織に及ぼす影響を、神経細胞特異的蛋白のmRNAの発現量を測定することにより解析した。
1,結果
(1)いずれの日齢においても、jj,j+間に、体重、大脳重量の差はなかった。しかし、小脳重量においては、生後15日目には両群間に差はなかったが、生後20日、25日目では、jj群はj+群に比べて明らかに低値をとった。
(2)アストロサイトの特異的蛋白であるGFAP(Glial fibrillary acidic protein)のmRNA発現量を、Northern blotting法にて解析した。小脳においては、生後15日目には両群間に発現量の差はなかったが、生後20,25日目では、jj群はj+群に比べ有意に高値をとった。一方、大脳においても、生後15日目には両群間に発現量の差はなかったが、生後20,25日目では、jj群はj+群より高値をとった。
(3)オリゴデンドロサイトの特異的蛋白であるMBP(Myelin basic protein)mRNAの発現は、大脳では、いずれの日齢のおいても両群に差はなかった。小脳においては、生後25日目のみ、jj群はj+群より有意に高値をとった。
(4)smg p 25Aは低分子量G蛋白質の一種で、神経細胞に多く発現し、シナプス機能との関係が注目されている。しかし、大脳、小脳ともに、いずれの日齢においても、jj,j+群間に有意な差は見られなかった。
2,考案及び結論
jj群では日齢とともに小脳の低形成が明らかとなった。一方、グリア系細胞の特異的蛋白質のmRNA量は、jj群でむしろ増加しており、ビリルビンの細胞毒性は、ニュ-ロンとグリアで異なることが示唆された。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi