研究課題/領域番号 |
02670462
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
奥山 和男 昭和大学, 医学部, 教授 (30053789)
|
研究分担者 |
津越 智子 昭和大学, 医学部, 助手 (40217295)
林 智靖 昭和大学, 医学部, 助手 (70218585)
竹内 敏雄 昭和大学, 医学部, 助手 (50206950)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
キーワード | 低出生体重児 / 窒素バランス / エネルギーバランス / 未熟児代謝性骨疾患 / 骨密度 / 強化母乳 |
研究概要 |
1.我々のこれまでの研究から、母乳栄養の極小未熟児では蛋白質摂取量は生後1ヵ月以降に不足することが判明した。そこで初年度は、生後6週以降に、母乳100mlにつき蛋白質(ホエイ:カゼイン=60:40)0.5g、エネルギー7kcal添加し、身体発育、窒素バランス、エネルギーバランス、血液生化学的栄養評価、骨代謝についてその効果を検討した。生後2ヵ月時の体重増加は強化母乳群16.0g/kg/day、母乳群14.2g/kg/dayと強化母乳群で多く、蛋白質蓄積量も子宮内蓄積量とほぼ同等であり、生後1ヵ月時の発育を維持することができた。また低蛋白血症をきたすこともなかった。しかし、橈骨平均骨密度の改善は認められず、くる病発生率、重症度ともに両群に差はなかった。これは、体重増加が良好となった結果、軟部組織でのリンの必要量が増大し、リン不足となったことが原因と考えられた。 2.次年度は、母乳100mlに蛋白質0.7g、エネルギー14kcal、カルシウム90mg、リン45mgを生後6週以降添加し、1.と同様の検討をおこなった。強化母乳開始後に橈骨平均骨密度の増加が認められた。血清カルシウム、リン値は母乳群よりも高値であり、尿中カルシウム/クレアチニン比の高値、%TRP値の低下が認められた。蛋白質以外にミネラルも強化する方法は、未熟児代謝性骨疾患を予防するに有効であると考えられた。しかし、カルシウム、リンの添加量は多いと考えられた。 3.最終年度は、母乳100mlあたり蛋白質0.7g、エネルギー11kcal、カルシウム70mg、リン40mgを生後6週以降添加し、1.2.と同様の検討をおこなった。強化開始後に橈骨平均骨密度の増加が認められた。血液、尿検査上、カルシウム、リン代謝に異常は認められず、母乳強化パウダーのカルシウム、リン添加量は適していると考えられた。今後、対象例数をふやして安全性と有用性についてさらに検討する予定である。
|