• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

テクネガスの生成と肺換気検査への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670505
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

川上 憲司  東京慈恵会医科大学, 放射線医学教室, 助教授 (10056814)

研究分担者 森 豊  東京慈恵会医科大学, 放射線医学教室, 助手 (30166376)
望月 幸夫  東京慈恵会医科大学, 放射線医学教室, 教授 (10056533)
キーワードテクネガス / ^<99m>TcO_4^ー存在比 / 生成量の時間的変化 / Hot Spot形成 / テクネガス肺内分布 / ^<81m>Kr / ^<133>Xe
研究概要

平成2年度に行い得なかった基礎的検討に加えて臨床的検討を進めた。
1.基礎的検討
1)テクネガスの化学形について:テクネガスをフィルタ-に補集し、食塩水で抽出し、クロマトグラフィで ^<99m>TcO_4存在比を検討した結果2%であった。
2)るつぼ内に残存している ^<99m>Tcの量:るつぼ内には約296MBq仕込むが、約23%がるつぼ内に残存しており、約77%が微細粒子となり、コンテナ内に浮遊していた。
3)装置内に沈降する ^<99m>Tcの量:テクネガスは生成後、装置内の壁に付着したり、沈降によって底部に付着し、吸入できなくなる。そこで、吸入可能なテクネガス量の時間的変化について検討した結果、生成直後において55%、5分後で40%、10分後には25%と低下していた。これらの結果、生成後早期に吸入することが望ましいとかんがえられた。
4)装置の使用時の表面線量率について:表面線量率は、本装置の臨床応用時に問題となるが、実測した結果、法的規制以下であった。
2.臨床的検討
1)閉塞性肺疾患を対象として、 ^<81m>Krガスまたは、 ^<133>Xe検査と併用し、テクネガス沈着状態ホットスポット形成の有無などについて検討した結果、1秒率70%以上の症例では気道系にホットスポットを形成することなく、テクネガスと ^<81m>Krまたは ^<133>Xeガスとはほぼ同一の分布を示した。1秒率70%以下の症例では、ホットスポットを形成する症例がみられたが、末梢肺野も分布しており、換気分布の評価は可能であった。
2)閉塞性疾患を対象として、小量のテクネガスによる換気イメ-ジを得た後 ^<99m>TcMAAで肺血類欠損の有無をコンピュ-タによるサブトラクションなど画像処理を行って描出可能であるかを検討する。
3)肺腫瘍性病変に対するテクネガスの有用性について検討する。特にSPECT像によって、手術後の残存肺機能の予測などを行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 川上 憲司: "換気・血流シンキグラフィ" Medical Practice. 8. 100-106 (1991)

  • [文献書誌] 川上 憲司: "最近開発された放射性医薬品の臨床的意義" 映像情報. 23. 1291-1294 (1991)

  • [文献書誌] 川上 憲司: "気管支喘息における局所肺機能" 医学のあゆみ. 159. 636-639 (1991)

  • [文献書誌] 川上 憲司: "テクネガスの肺機能検査への応用" Pharma Medica. 9. 59-63 (1991)

  • [文献書誌] 川上 憲司: "呼吸器核医学の最近の話題" 呼吸と循環. 39. 734-741 (1991)

  • [文献書誌] 川上 憲司: "間質性肺疾患の核医学診断" 臨床放射線. 36. 797-803 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi