• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

マイクロダイアリシス法を用いた躁病治療薬の薬理作用に関する神経化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670513
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

假屋 哲彦  山梨医科大学, 医学部, 教授 (60014023)

研究分担者 佐藤 佳夫  山梨医科大学, 医学部, 助手 (40215869)
塩江 邦彦  山梨医科大学, 医学部, 助手 (90215939)
朝田 隆  山梨医科大学, 医学部, 助手 (90184142)
中河原 通夫  山梨医科大学, 医学部, 講師 (50114773)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード脳内透析法 / αー2受容体 / MHPG / 多動 / 種差 / PNMT
研究概要

抗躁薬についてはリチウムの作用機序に関する研究が最も進展しているが、臨床効果と対応する所見は少ない。一方、うつ病では様々な神経内分泌学的研究から脳内αー2アドレナリン受容体の感受性の低下が指摘されている.αー2アドレナリン受容体はセロトニン、アドレナリン、GABA、ニュ-ロペプチドYによって調節を受けている。著者らは臨床におけるリチウムの作用について最近までの知見をまとめると共に、作用機序に関して、ブレインダイアリシス法によって検討を試みた。
1)著者は渡辺らと共に「リチウム療法の実際」を編集、出版した.
2)健康成人において、神経内分泌学的検査でαー2受容体の感受性が個人特有のものである事を認め、「精神医学」に報告した。
3)精神薬理学的研究においては、αー2受容体の感受性が低くPNMTの酵素活性が高いFischer 344では、PNMT阻害作用が最も強く、αー2受容体阻害作用の弱いDCMBにより最も強い多動状態が、またαー2受容体阻害作用のみを有するヨヒンビンでは最も弱い多動状態を認めPNMTがαー2受容体を調節している事が明らかになった。この結果は、第20回日本神経精神薬理学会、第12回日本生物学的精神医学会、第5回国際生物学的精神医学会議において報告した。
4)ブレインダイアリシス法で検討した結果、ノルアドレナリンの代謝産物のMHPGは、ヨヒンビンの投与によって有意に増加した.この結果は第21回日本神経精神薬理学会で報告した.
5)ニュ-ロペプチドYについては健康成人の血漿中のニュ-ロペプチドYを測定し、第21回日本神経精神薬理学会で報告した。
6)αー2受容体を介する動物の多動状態について現在ノルアドレナリン、アドレナリン、ニュ-ロペプチドYなどの物質についても測定を行っており、これに対する抗躁薬についても現在研究をすすめている。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 跡部 勝: "3系統のラットの自発運動量におよぼすyohimbineの影響ーPNMT阻害藥投与時と比較してー" 薬物・精神・行動. 10. 227 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 跡部 勝: "3系統のラットの自発運動量におよぼすPNMT阻害薬の影響" 薬物・精神・行動. 10. 540 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久保田 正春: "Effect of PhenylethanolamineーNーMethyltransferase Inhibitor on Locomotor Activity in Rats" The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 44. 783 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 佳夫: "同一健康成人におけるdesmethylimipramineおよびclonidine投与による成長ホルモン分泌刺激試験の比較" 精神医学. 33. 1245-1247 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中河原 通夫: "クロニジンならびにデスメチルイミラミン負荷によるα_2アドレナリン受容体機能の検査法" 脳と精神の医学. 2. 385-387 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 佳夫: "同一健康成人におけるデスメチルイミプラミンテスト及びクロニジンテストの比較" 薬物・精神・行動. 10. 555 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 假屋 哲彦: "リチウム療法の実際" 医歯薬出版株式会社, 311 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Atobe M.: "Effect of yohimbine on the locomotor activity in three different strain rats-Compaved with PNMT inhibitor." Japanese Journal of Psychopharmacology. 10. 227 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Atobe M.: "Effect of PNMT inhibitor on the locomotor activity in three different strain rats." Japanese Journal of Psychopharmacology. 10. 540 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubota M.: "Effect of Phenylethanolamine-N-Methyltransferase Inhibitor on Locomotor Activity in Rats." The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 44. 783 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato Y.: "Comparison of Desmethylimipramine Test with Clonidine Test in the Same Healthy Subjects." Clinical Psychiatry. 33. 1245-1247 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakagawara M.: "alpha_2 Adrenergic receptor function tests induced by clonidine and desmethylimipramine." Brain Science and Mental Disorders. 2. 385-387 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kariya T.: "The GABA hypothesis of affective disorders." Pharma Medica. 8. 41-45 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Motohashi N.: "Mode of anticonvulsants for affective disorders." Japanese Journal of Clinical Psychiatry. 20. 421-427 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kariya T.: "Monoaminergic function in affective disorders." Japanese Journal of Neuropsychopharmacology. 13. 131-134 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kariya T.: Lithium Treatment in Psychiatry. Medical Dental Pub., 311 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi