• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

老年期の痴呆とうつ病の疫学的調査,特に両者の発生率と両者の関連の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670522
研究機関独協医科大学

研究代表者

大森 健一  獨協医科大学, 医学部, 助教授 (00049165)

研究分担者 朝日 公彦  獨協医科大学, 医学部, 助手 (20231897)
清水 輝彦  獨協医科大学, 医学部, 助手 (70235654)
駒橋 徹  獨協医科大学, 医学部, 助手 (40215398)
中野 隆史  獨協医科大学, 医学部, 講師 (20095037)
宮坂 松衛  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40049135)
キーワード疫学 / 老人 / 老年期痴呆 / 老年期うつ病 / 痴呆とうつ病の合併
研究概要

平成1年6月より開始した栃木県下大平町(総人口約26000名)の65歳以上の高齢者(約2700名)を対象とした精神医学的疫学調査を継続施行した。一次調査としてのアンケ-ト調査(回収率96.7%)で、精神症状や問題行動から痴呆の疑われた288名と、Zungの自己抑うつ評価尺度に基づき、SDS得点48点以上の抑うつが疑われた213名をまず抽出した。これらに対し、平成2年7月、8月の間に精神科医と保健婦らのペア-による家庭訪問二次調査を施行し、精神医学的神経学的診察と聞き取り調査を行った。平成3年度にはその補完的調査を行いデ-タを詳細に分析した。
結果:一次調査で対象とした65歳以上の老人のうち何らかの健康の障害を持つものは62.7%であり、その病気の種類は、高血圧が31.4%と最も高く、脳血管障害は5.1%に認められた。寝たり起きたり、あるいは寝たきりの老人は約5%であった。なんらかの問題行動や精神症状が認められた老人は、全体の23.8%であった。SDSによる抑うつ度の調査では、重症抑うつ1.7%、中等度6.3%、軽度16.6%であり年齢の上昇につれ正常が減り、抑うつ状態の割合が高くなった。平成3年度の補完的二次調査の結果を加えて検討した結果、精神医学的面接で決定された抑うつ状態の有病率は、2.9%であり、DSMIIIーRの診断基準に基づく大うつ病は0.9%であった。DSMIIIーRの診断基準に基づく痴呆の有病率は5.9%であった。痴呆を種類別にみると、鑑別困難な痴呆が最も高く39.1%を占め、次いで脳血管性痴呆38.3%、老年痴呆21.1%、その他の痴呆の順になっていた。痴呆の程度は、軽症56.3%、中等症27.3%、重症16.4%であった。脳血管性痴呆では重輪が約3分の1であったが、老年痴呆、鑑別困難な痴呆では、重症の割合が少ないのが特徴であった。痴呆と抑うつの関連をみると、脳血管性痴呆で抑うつの合併が42.8%と高いのに対し、老年痴呆では11.1%、分類不能の痴呆では8.0%と抑うつ状態の合併が少なかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大森 健一: "地域在住高齢者の精神健康調査,特に抑うつ症状群を中心として" 栃木県医学会会誌. 20. 38-41 (1990)

  • [文献書誌] 駒橋 徹: "地域在住高齢者の精神健康調査" 栃木精神医学. 11. 12-15 (1991)

  • [文献書誌] Kenichi Ohmori: "Psychogreiatrics,Biomedical and Social Advances Epidemidogy of depression and dyspharia and some related subjects in the elderly" Excerpta Medica, 400 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi