• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

尿中コチニン測定による慢性孫脈閉塞性疾患の病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02670540
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

桜井 恒久  名古屋大学, 医学部, 講師 (50144142)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワードコチニン / 喫煙 / 受動喫煙 / 慢性閉塞性動脈疾患 / 閉塞性動脈硬化症 / 閉塞性血栓血管炎 / 血液凝固 / 線溶
研究概要

1)高速液体(クロマトグラフィー)を用いての尿中コチニン測定による喫煙・受動喫煙の客観的評価法を確立した。正常喫煙者・非喫煙者の尿中コチニンを測定することにより、尿中コチニン10ng/mgcre未満を受動喫煙の軽度な非喫煙者(狭義の非喫煙者)、10以上50未満を受動喫煙の高度な非喫煙者(狭義の受動喫煙者)、50以上を喫煙者とする基準を設定した。
2)1)の基準を用いて喫煙・受動喫煙とバージャー病(TAO)の病勢について検討したところ、喫煙例でば非喫煙例に比べて有意に病勢が悪化していた。。しかし、受動喫煙とTAOの病勢との関係は不明であった。・
3)閉塞性動脈硬化症(ASO)とTAOを対象に、1)の基準を用いて喫煙・受動喫煙の有無を判定し、同時に採血することにより両疾患における喫煙・受動喫煙の凝固線溶に及ぼす影響を調べた。問診にて禁煙中と答えたのはASO25例、TAO17例であったが、そのうち非喫煙者と判定されたのはASO13例(52%)、THO6例(35%)にすぎず、ASO8例(32%)、TAO5例(29%)は受動喫煙者、ASO4例(16%)、TAO6例(35%)は喫煙者と判定された。問診にて喫煙していると答えたASO10例、TAO6例はすべて喫煙者と判定された。
ASO,TAOそれぞれを、1)により非喫煙者群、受動喫煙者群、喫煙者群の3群にわけ、凝固線溶マーカーを比較した。ASOでは、プラスミン・プラスミンインヒヒ夕一複合体(PIC)に有意差がみられた(Pく0.05)。・すなわち、PICは受動喫煙者群・喫煙者群で非喫煙者群に比し有意に低下しており、前2群における線溶能の低下が示唆された。また、TAOではプラスミンアクチベーターインヒビター1(PAI-1)に有意差が認められた。すなわち、PAI-1は喫煙者群で非喫煙者群・受動喫煙者群に比し有意に増加しており、喫煙者群における線溶能の低下が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Matsushita,M.: "Urinary cotinine measurement in patient with Buergers disease-effects of active and passive smoking on the disease process." Journal of Uascular Surgery. 14. 53-8 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 矢野 孝: "下肢閉塞性動脈疾患" 現代医学. 40. 139-44 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsusita,M: "Urinary cotinine measurement in patient with Buerger's disease Effects of active and passive smoking on the diseaseprocess." Journal of Vascular Surgery. 14. 53-8 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yano T: "Arterial occlusive disease of the lower extremety." Gendaiigaku. 40. 139-44 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi