• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

腹腔鏡による内視鏡的交感神経切除術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02670558
研究機関愛媛県立医療技術短期大学

研究代表者

大串 直太  愛媛県立医療技術短期大学, 第二看護学科, 教授 (80112259)

研究分担者 平谷 勝彦  媛姫大学, 医学部第一外科, 助手 (90145087)
金崎 悦子  愛媛県立医療技術短期大学, 第一看護学科, 助手 (90204536)
宮武 陽子  愛媛県立医療技術短期大学, 第一看護学科, 講師 (90157660)
伊藤 孝治  愛媛県立医療技術短期大学, 第二看護学科, 助教授 (40203137)
富永 彬生  愛媛県立医療技術短期大学, 臨床検査学科, 助教授 (90036450)
キーワード内視鏡手術 / 交感神経焼灼法 / 手術法の開発
研究概要

近年外科分野での内視鏡による手術手技の進歩は目覚しいものがあり一般外科領域では胆嚢摘出術,虫垂切除術,胸部外科領域では気胸に対する肺修復術が脚光をあびている。
本研究では交感神経切除術式の開発と意図し,平成2年度の研究方針として1)内視鏡術置のセットアップと手術手技(到達法)の開発,2)基礎的研究として,手術的交感神経切除術,交感神経焼灼による除神経の効果について検討を加えた。
研究1)については交感神経切除予定患者に対し到達法の開発を行い,後腹膜経路によって到達し,交感神経の同定および写真撮影を行った。
その結果現在使用中の送気装置では後腹膜腔を十分に拡張させる加圧は困難であること,皮下気腫が発生し易いこと神経焼灼のためには更に2本の補助操作管の挿入が必要であることを確認した。
研究2)については犬を用い胸部交感神経に手術操作及び内視鏡操作による神経焼灼を行い効奏部位として前肢の血管の変化について検討を加えた。交感神経切除術と神経焼灼法による効果には差異がなく,内視鏡的神経焼灼法は侵襲も少なく手術創も小さく副損傷を最小限に止めることが可能で臨床的応用が可能である。然し出血に対する対応に不定を残している。
皮下気腫を起さない方法,出血に対する処置法の検討が今後の課題である。適切な焼灼範囲の決定,焼灼エネルギ-の設定を今後検討する予定である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi