• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

細胞培養法を応用したハイブリッド型体内型人工食道の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670588
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

安藤 暢敏  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90101972)

研究分担者 愛甲 聡  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70202439)
北川 雄光  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20204878)
長島 敦  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80198316)
キーワードハイブリッド型人工食道 / 正常ヒト食道上皮細胞培養 / コラーゲンゲル培養 / 再構築型人工食道 / 移植
研究概要

ハイブリッド型人工食道開発のため、正常ヒト食道上皮を用いて以下の実験をおこなった。
1.正常ヒト食道上皮細胞の初代培養法の検討
ヒト食道上皮細胞の初代培養において、ディスパーゼとトリプシンを用いることにより確実で効率の良い培養法を確立した。本法を用いることにより、0.5cm^2の食道粘膜より約1週間で30cm^2cmの面積のシャーレをconfluentにすることが可能となった。種々の条件で培養状態を検討した結果、無血清培地(KGM)は細胞の増殖に適すること、血清の添加は細胞の分化を誘導し増殖を阻害すること、プラスチックシャーレをコラーゲンコーティングした方が細胞接着が良好であることがわかった。
2.正常ヒト食道上皮細胞のコラーゲンゲル培養法の検討
1.で確立した方法を用いて、ヒト食道上皮細胞のコラーゲンゲル上での培養(付着コラーゲンゲル培養)に成功した。さらにコラーゲンゲルを浮遊させる(浮遊コラーゲンゲル培養)ことにより培養細胞は3〜4層に重属化し、細胞は球形化しより生体に近い形態を示した。
3.培養ヒト食道上皮細胞シートの作製とヌードマウス広背筋への移植実験
2.の浮遊コラーゲンゲル培養で作製された培養食道上皮細胞とコラーゲンゲルからなるシートを、ヌードマウス広背筋表面に移植した。移植した培養食道上皮細胞は生着し徐々に重層化の程度を増加させ、移植16日までにほぼ生体に近い状態に再構築された。また、コラーゲン層内へは結合織の進入と血管新生の増生が認められた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 長島 敦: "人工食道実用化のための細胞培養法を用いた上皮化に関する実験的研究" 最新醫學. 45. 2059-2060 (1990)

  • [文献書誌] 長島 敦: "培養表皮細胞を応用した人工食道開発に関する実験的研究" 人工臓器. 20. 631-634 (1991)

  • [文献書誌] 佐藤 道夫: "細胞培養法を応用した人工食道内腔の上皮化に関する実験的研究" PROGRESS IN MEDICINE. 11. 3143-3144 (1991)

  • [文献書誌] 佐藤 道夫: "ハイブリッド型人工食道内腔上皮化のための基礎的研究" PROGRESS IN MEDICINE. 11. 2851-2852 (1992)

  • [文献書誌] Michio Sato: "Experimental Study of a Hybrid Artificial Esophagus Using Cultured Human Esophageal Epithelial cells" ASAIO Journal (July/September). (1993)

  • [文献書誌] 佐藤 道夫: "培養ヒト食道上皮細胞を用いたハイブリッド型人工食道開発における基礎的研究" PROGRESS IN MEDICINE. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi