研究課題/領域番号 |
02670589
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
四方 淳一 帝京大学, 医学部・第一外科学教室, 教授 (10082083)
|
研究分担者 |
宮地 俊 帝京大学, 医学部. 第一外科学教室, 助手 (30200174)
網野 賢次郎 帝京大学, 医学部. 第一外科学教室, 助手 (10129968)
三浦 誠司 帝京大学, 医学部. 第一外科学教室, 助教授 (00165961)
|
キーワード | イレウス / 腸管内圧 / エンドトキシン / 腸管組織血流量 / 病態生理 |
研究概要 |
我々は、イレウスの病体生理において最も基本的かつ重要な、閉塞腸管における腸管内圧の上昇とそれに伴う各種病態との関連を解明する目的で、閉塞腸管の内圧の変化を調べた。さらに、イレウス時における腸管局所血流量の変化、血中エンドトキシンの変化およびエンドトキシン注入時の血行動態の変化について併せて検討を加えた。 腸管内圧の測定は、実験的にイヌに完全閉塞を作成し、閉塞後3日間にわたり、無麻酔・意識下において行った。内圧測定にはインフュ-ジョン式内圧測定装置(アンドルファ-:AMSー600)を用い、同時にパ-ソナルコンピュ-タ-に入力し、内圧解析用プログラム(帝京大学研究用コンピュ-タ-室の協力により開発)により解析を行った。これにより、イレウス腸管のより生理的な腸管内圧を絶対値として測定することが可能となった。小腸の上部および下部に完全閉塞を作成した場合に、有意な腸管内圧の上昇が認められた。内圧の値は閉塞後3日目において小腸上部で17.9mmHg、小腸下部で20.2mmHgであった。この値は過去の報告の値に比べ高い値であり、特にプロスタグランジンの静脈投与による腸管運動時には平均で30mmHgを越えることが判明した。さらに、イレウス時には単時閉塞といえども、腸管局所血流量になんらかの障害がおこること、および血中エンドトキシンが上昇することが確認された。 以上の研究の結果から、単純閉塞における病態生理は「腸管閉塞→腸管内圧の上昇→腸管組織血流量の減少→腸管組織の慮血壊死」という単純な図式ではなく、腸管内圧の上昇、細胞の分泌亢進、腸管組織の吸収障害、腸管内部の細菌の異常な増加、ケミカルメディエ-タ-、血行動態の変化などの様々な要因が複雑に絡み合って、イレウスの病態を作り出していると考えられた。
|