• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

大腸癌の肝転移機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670593
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

浜野 恭一  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20075253)

研究分担者 斉藤 登  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10225724)
泉 公成  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50193371)
宮崎 要  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70200152)
中島 清隆  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10188948)
亀岡 信悟  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (80101848)
キーワード大腸癌 / ラミニン / 肝転移
研究概要

[目的]ラミニンは細胞基底膜に存在する糖蛋白で、基底膜より遊離したラミニンが癌の浸潤や転移に重要な役割を担っているといわれている。そこで我々は、血行性転移予知因子としてラミニンについて検討を加えた。
[対象と方法]対象は1989年5月より1992年4月までに当科で手術しラミニン染色施行した大腸癌200例である。治癒切除症例は173例、非治癒切除症例27例であり、治癒切除症例173例のうち再発症例は27例、そのうち血行性転移は12例であり、非治癒切除症例27例のうち同時性肝転移症例は22例であった。組織は凍結切片およびアルコール切片を用いラミニン染色を行ない、染色陰性を1、染色強陽性を4とし、その間を2,3とスコア化して評価した。また血清ラミニンはEIA法にて定量を行なった。
[結果および考察]1.組織ラミニン:再発のない治癒切除症例のスコアは2.68±1.06(n=145)、同時性肝転移症例は1.64±0.72(n=28)、異時性血行性転移症例は1.58±0.76(n=12)となり、血行性転移症例は同時性、異時性ともに転移のない症例より数値が低い、すなわちラミニン染色性が低かった(P<0.001)。よって組織染色は異時性血行性転移の予知にも有用であると思われた。2.血清ラミニン:再発のない治癒切除症例は179.93±42.62ng/ml(n=145)、同時性肝転移症例は212.56±48.73ng/ml(n=28)、異時性血行性転移症例は183.77±33.64ng/ml(n=12)となり、同時性肝転移症例は血清ラミニン値が高かったが、異時性肝転移症例では非肝転移例と有意差を認めなかった。血清ラミニン値の肝転移予知に関する有用性は症例の蓄積により再度検討をしたいと思う。
[まとめ]組織および血清ラミニンの大腸癌血行性転移の予知因子としての有用性が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 斉藤 登, 亀岡 信悟, 宮崎 要, 中島 清隆, 浜野 恭一: "大腸癌における血清ラミニン測定の検討" 日本消化器外科学会雑誌. 23. 508-508 (1990)

  • [文献書誌] 泉 公成, 亀岡 信悟, 斉藤 登, 板橋 道朗, 平泉 泰自, 浜野 恭一: "大腸癌における血清ラミニン値の検討" 日本消化器外科学会雑誌. 24. 617-617 (1991)

  • [文献書誌] 斉藤 登: "大腸癌肝転移予知因子としてのラミニンの血清学的および組織学的研究" 日本大腸肛門病学会雑誌. 44. 898-905 (1991)

  • [文献書誌] 泉 公成: "大腸癌肝転移と血清laminin濃度の関係に関する研究" 日本消化器外科学会雑誌. 25. 1234-1242 (1992)

  • [文献書誌] 中島 清隆, 亀岡 信悟, 朝比奈 完, 板橋 道朗, 鈴木 啓子, 大石 英人, 浜野 恭一: "大腸癌再発症例の検討(ラミニンを中心に)" 日本大腸肛門病学会雑誌. 45. 667-667 (1992)

  • [文献書誌] 中島 清隆, 亀岡 信悟, 朝比奈 完, 泉 公成, 板橋 道朗, 斉藤 登, 浜野 恭一: "大腸癌血行性転移予知因子としての組織および血清ラミニンの検討" 日本消化器外科学会雑誌. 26. 410-410 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi