• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

肝再生に及ぼす血小板増殖因子と血小板内部環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670596
研究機関関西医科大学

研究代表者

田中 孝也  関西医科大学, 医学部, 助教授 (70121952)

キーワード肝再生 / 血小板 / 血小板増殖因子
研究概要

1.血小板減少状態が肝再生に及ぼす影響:計画段階ではラットの全血を採取し、遠心法にて血小板を採取除去し、ラット循環血の血小板を50%減少せしめ実験に用いる計画であったが、ラットにおける血小板再生能力は旺盛で、とくに脾における再生が旺盛となるため、実験動物における血小板の数に大きなバラツキを生じた。そこでモデル作成の再考を余儀なくされ、血小板の数を減少せしめる方法としてラット血小板に対するモノクロナ-ル抗体を作成し、特異的に、また持続的に血小板を低下せしめる方法に変更し実験を行なうこととした。現在モノクロナ-ル抗体を作成中であるが、未だポリクロナ-ルの域をでず、さらに純度を高めているところである。 2.血小板増加状態が肝再生に及ぼす影響:血小板数を160/μlに増加せしめた後の4日目の肝再生率について検討した。血小板数が正常状態下で肝切除を行なった群では68%の再生率であったが、血小板数を増加せしめた群では75%の再生率となり有意差を認めた。フロ-サイトメトリ-を用いて4日目のDNAヒストグラムを検討したところ、血小板増加群ではG0G_1期の比率が血小板増加群においてより高い比率となっていた。 3.血小板内部環境低下状態が肝再生に及ぼす影響:実験ラットより採取した高血小板血漿を40分間窒素パ-ジして血小板内エネルギ-チャ-ジを1/3に低下せしめた後、再度ラットに血小板を還元し、その後施行した肝切除の再生率について検討したが、正常群の肝再生との間には有意差を認めなかった。その原因を追及すべくモデルの24時間後の血小板内エネルギ-チャ-ジを測定したところ、正常群との間に有意差を認めなかった。おそらく短時間の内に血小板内エネルギ-チャ-ジが回復したことが考えられるため、現在、窒素パ-ジを90分に延長して検討中である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi