• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

Fontan手術後遠隔期に心機能を改善するための骨格筋ポンプの可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 02670603
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

広瀬 一  岐阜大学, 医学部, 教授 (20101272)

研究分担者 東 健一郎  岐阜大学, 医学部附属病院, 助手
不破 誠行  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (90242734)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード骨格筋ポンプ / 人工心臓
研究概要

当初の研究目的はFontan手術術後に,cardiomyoplastyとして骨格筋を用い,そのポンプ効果で心機能の改善が得られるかを明かにすることであった。そのために平成2年度は単純超低体温下で雑種成犬を用いてFontan手術を施行した。しかしすべて手術中に死亡した。このため平成3年度は手術方法を改善し,また心蘇生時に種々の補助手段を試みたが,計画したような慢性犬を得ることは出来なかった。よってFontan手術術後のcardiomyoplastyを用いる方法に関する研究を変更することとした。
そこで骨格筋の機械的エネルギー源としてのポンプ能力を補助循環システムに応用すべく広背筋にて検討することに研究目的をを平成3年度半ばより変更した。
雑種成犬を用いて,その広背筋をクランク機構にて人工心臓と連結したモデルを作成した。そしてそのモデルを用い広背筋の収縮力で人工心臓を作動させ,どのように効率よくポンプ能力として左室あるいは右室の代用として応用できるか検討した。
雑種成犬を用い,その広背筋を下位助骨部で切除する。この広背筋の遠位端を可動性のある支柱に連結した。次にこの支柱をクランク機構にて人工心臓と連結し,広背筋の収縮で人工心臓が作動するようにした。トレーニングしない広背筋にて4時間1.0-1.4L/minの拍出量を得ることが出来た。この拍出量は80-100ml/min/kg,0.010-0.016watts/kgに相当する。この研究成果を平成4年度の第38回ASAIO(1992,May,Nashville,Tennessee,USA)にて発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Eisaku Sasaki: "A Skeletal Muscle Actuator for an Artificial Heart." Asaio Transactions. 38. 507-511 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E Sasaki, H Hajime, S Murakawa, Y Mori, T Yamada H Itoh, M Ishikawa, S Senga, S Sakai, Y Katagiri, M Hashimoto, S Fuwa, and K Azuma: "A Skeletal Muscle Actuator for an Artificial Heart." Asaio Transactions. 38(3). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi