• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

肺保存法に関する実験的研究ーfermeabilityからみた至適保存条件の決定ー

研究課題

研究課題/領域番号 02670612
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

神吉 豊  京都府立医科大学, 附属小児疾患研究施設外科第2部門, 助手 (40169785)

研究分担者 大賀 興一  京都府立医科大学, 第2外科, 助教授 (40079843)
キーワードanionic sites / heparan sulfate proteoglycan / polyethyleneimine / 肺保存
研究概要

ウイスタ-系ラットの肺を保存法の差により以下の4群にわけ、各群で7block(左上葉、下葉、肺門、右上葉、中葉、下葉、肺門)の標本を作成した。それを以下のSchurerらの方法を用いてanionic sitesを染色し、透過型電子顕微鏡で観察、各標本を15410倍で3枚ずつ撮影した画像をCosmozone^Rを用いてanionic sitesの密度を算出した。また、各群の密度をtwo way ANOVA TukeyーKramer法により各群間での有意差を検討した。
a)0.5% polyethyleneimine(PEI)溶液(molecular weigut:1800,pH:7.3,400mOsm.)に30分間浸漬
b)cacodylate buffer(pH:7.3,400mOsm.)で10分間洗浄
c)2% phosphotungustic acid(PTA)と0.1% glutaraldehyde(GA)の混合液に1時間浸漬
d)cacodylate bufferで10分間洗浄
e)cacodylate buffer(pH:7.3,220mOsm.)で作成した1%OsO_4溶液に浸漬し、4℃で2時間放置
f)epon包埋
結論:コントロ-ル群に比し、他の群は有意にanionic sitesの増加を認めたが、この結果の解釈は慎重に今後も検討する。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi