• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

NMR Spectroscopyを用いた保存肺の評価

研究課題

研究課題/領域番号 02670616
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

小野 完二  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40221163)

研究分担者 新田 澄郎  東京女子医科大学, 医学部, 主任教授 (60006096)
曽根 康之  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70167477)
研究概要

肺移植もしくは心肺同時移植の際に関題となる保存肺の評価を、エネルギ-代謝面より行うために、実験動物の肺を用いて、^<31>PNMRーSectroーscopyを用いて評価することを目的としているが、本年度は、その基礎実験として、潅流モデルにて、各種保存法での保存状態を、肺血管抵抗,肺コンプライアンス,ガス交換能、乾湿重量比等の面から検討した。実験動物はWisterラットを用い、心肺摘出標本を、標準ガスにて脱酸素化したウシアルブミンがPerfluorochemicalを潅流液として37℃で20分間定圧換気定圧潅流を行い、その後保存液で7℃、intrationの状態で24時間保存し、さらに保存前と同様の換気潅流を行い、一回換気量、肺潅流量、肺静脈酸素分圧、肺湿乾重量比を保存前後の回復率で評価した。保存液はUW液、EuroーCollins液を使用した。以上の回復率はいずれもUW液が良好で、肺潅流量及び肺湿乾重量比で、両保存液間に有意差を認め、7℃、infrationの冷却浸漬保存では肺機能面からの評価ではUW液による保存の方がEuroーCollins液による保存よりも良好で、特に肺血管系に対して有効であることが判明した。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi