研究概要 |
ラットの女性ホルモン喪失(卵単摘出術)と不動(坐骨神経切断術)の併用による実験的骨粗鬆症を作製して、骨粗鬆化をきたした局所である骨組織中の細胞中のオステオカルシンのmーRNAの発現を検索した。mーRNAの発現は、摘出した骨の骨髄細胞にcーDNAを作用させてmーRNAを抽出してノ-ザンブロッティング法によって検索した。オステオカルシンのmーRNAは、手術後4週にて発現は高値となり、手術後12週迄持続していた。また、血清中のオステオカルシン濃度が手術後高値となり、血清中のオステオカルシンが、局所の骨芽細胞のオステオカルシンの産生を反映していると考えられた。さらに、最近開発された新規のビクミンD_3アナログである2βー3ハイドロオキシプロポキシノ,25ダイハイドロオキシビタミンD_3(EDー71)をラットに経口投与する実験を行った。骨粗鬆化の予防的投与の実験において、EDー71の0.1Mg1kg週3回投与する実験で、骨粗鬆化は有意に折製されることを認めた。また、一度骨粗鬆化を惹起させておいたラットにEDー71を投与する治療的薬剤投与実験においても、骨粗鬆化が有意に回復することを認めた。一方、EDー71の短期投与実験において、骨髄組織中のオステオカルシンのmRNAが増加することが認められていることから、EDー71の骨粗鬆症に対する効果発現が、骨芽細胞への活性化作用によることが推測される。今後、骨髄細胞中のステム細胞から骨芽細胞への誘導と活性化する作用のある局所調節因子を、例えばIGFーII等の検討をしていく予定である。
|