• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

RAにおける好中球adherence moleculesの発現についてーその生物学的意義と治療における可能性についてー

研究課題

研究課題/領域番号 02670659
研究機関九州大学

研究代表者

宮原 寿明  九州大学, 医学部, 助手 (10209934)

研究分担者 佛淵 孝夫  九州大学, 医学部, 助手 (40190219)
キーワード慢性関節リウマチ / ICAMー1 / HLAーDQ / adhesion molecules / コラ-ゲン関節炎 / GーCSF / 好中球
研究概要

1.慢性関節リウマチ(RA)患者の滑膜における血管内皮細胞の活性化を知るために,血管内皮細胞上に発現されるICAMー1およびHLAーDQ抗原について免疫組織化学的観察を行い,正常滑膜と比較検討した.正常滑膜では血管内皮細胞はほとんどがflatで,high endothelial venule(HEV)と思われる血管は認められなかった.免疫組織化学的には,約半数の血管内皮細胞がICAMー1を発現していたが,RA患者の滑膜においてはHEVが数多く存在し,これらの血管はほとんど全てICAMー1を発現していた.また免疫電顕によるimmunoーgold法を用いた定量的解析によっても,正常血管内皮より多くのICAMー1が発現していることが判明した.これらのことは,RA滑膜においてICAMー1の発現増加が滑膜へのリンパ球浸潤を促進していることを示唆するものと思われた.一方,HLAーDQ抗原に関しては,正常およびRAのいずれの血管内皮細胞においてもその発現を認めず,更に検討を要する問題と思われた.
2.RAの実験モデルであるコラ-ゲン関節炎において,関節炎発症ラットより得られた抗II型コラ-ゲン抗体を未感作のSDラットに静脈内投与して受身移入関節炎を作製した.この関節炎における好中球の役割について,cylophosphamide(CY)および好中球を特異的に増加させる造血因子である顆粒球コロニ-形成刺激因子(GーCSF)を用いて,(1)CYによる白血球減少の関節炎発症におよぼす影響,(2)GーCSFによる好中球の特異的増加の関節炎発症におよぼす影響,(3)少量の抗体移入に対するGーCSFの関節炎発症促進効果について検討した.その結果,関節炎の発症には好中球の存在が必要であり,好中球の増加は関節炎の増強を促すことが判明した.このことは,好中球の粘着能等を阻害することによる関節炎治療の可能性を示唆するものであり,今後,抗adherence molecules抗体等による関節炎抑制効果についての検討が重要であると考えられた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮原 寿明: "コラ-ゲン関節炎における顆粒球の役割ー血清移入による関節炎に対するGーCSFの影響ー" 日本整形外科学会雑誌. 64. S1078 (1990)

  • [文献書誌] 馬渡 正明: "RA滑膜における血管内皮細胞の活性化ーIntercellular adherence moleculeー1(ICAMー1)およびHLAーDQの発現について" 日本整形外科学会雑誌. 64. SI065 (1990)

  • [文献書誌] Hisaaki Miyahara: "Comparative Studies of the Effect of FK506 and Cyclosporin A on Passively Transferred CollagenーInduced Arthritis in Rats" Clinical Experimantal Immunology.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi