• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

星状神経節ブロック併用酸素吸入などの脳循環に及ぼす影響についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670674
研究機関東北大学

研究代表者

兼子 忠延  東北大学, 医学部付属病院, 講師 (10091670)

キーワード星状神経節ブロック / プロスタグランジンE_1 / 脳血流 / 炭酸ガス / 酸素 / 脳循環障害
研究概要

網膜中心動脈塞栓症,脳梗塞など脳循環障害に基づく疾患に対して,障害部位への血流改善,酸素供給を目的として交感神経節ブロック(星状神経節ブロック:SGB)や高圧酸素治療,炭酸ガス併用酸素吸入などが行われるが,どのような治療法が効果的であるかについて,脳における血流量と酸素供給の面から検討した.平成2年度にはSGBと酸素、炭酸ガス吸入の併用効果について検討し,脳血流量(CBF)は,酸素吸入ではほとんど影響されず,従来の報告のように炭酸ガスとの併用で増加すること,SGBではブロック側の総頚動脈血流量(CaBF)は顕著に増加するがCBFは変わらないこと,SGB後も酸素,炭酸ガスに対するCBFの反応は変わらないことなどを明らかにした.平成3年度はSGBと血管拡張作用のあるプロスタグランジンE1(PG)との併用効果について検討した.方法:雑種成犬7頭を用いて,平成2年度と同様に酸素・炭酸ガス吸入によって下記の条件下で,左SGBとPGE1の持続静注を併用し,CBF,左・右CaBF,心拍出量(CO),動脈圧(BP),心拍数(HR)などへの影響をみた.犬でのPGの投与量として,BPに影響せず,CaBFの増加が認められる200ng/kg/minを用いた.【条件 PaO2/PaCO2(mmHg):(1)100/40→(2)500/40→(3)500/50→(4)100/40]結果と考案:PG投与によってHR,BPは変わらないが,COは約5%,CaBFは約10%それぞれ有意に増加した.しかしCBFは変わらず,また酸素,炭酸ガスに対するCaBR,CBFに反応はPGによって影響されなかった。左SGBによってブロック側のCaBFは約35%増加し,PGを併用すると更に約10%増加したが,CBFには影響しなかった.したがって,PGによるCaBFの増加はSGBと同様に外頚動脈系であり,SGBとの併用でさらに増加がみられたことより直接的な血管拡張作用が示唆された.またPGによるCBFへの影響はみられず,椎骨動脈系は不明であるが,臨床的に脳血流障害に対してPGの効果が期待できるとすれば,CBFの増加ではなく,他の機序によるものと思われた.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi