• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

実験的hypoxiaによるヒト好中球内汚性酸素生成系と好中球内Ca^<++>濃度の変動

研究課題

研究課題/領域番号 02670683
研究機関広島大学

研究代表者

弓削 孟文  広島大学, 医学部, 教授 (40034128)

研究分担者 中尾 正和  広島大学, 医学部, 助手 (90164128)
森脇 克行  広島大学, 医学部・附属病院, 講師 (30157937)
藤井 宏融  広島大学, 医学部, 講師 (60034021)
キーワードhypoxia / 好中球 / 活性酸素 / カルシュ-ムイオン / 虚血ー再還流 / 抗ショック薬
研究概要

健康成人の末梢静脈血を採血し,比重分離法により好中球を分離した。採取した好中球をPMAを用いて刺激後,超音波破砕を行い粗膜画分を集め10^6細胞/ml様当量をHanks液に浮遊させ密封管内に封入しN_2に37℃30分間反応させ実験的hypoxia群とした。その後酸素で37℃15分再潅流しreoxygenation群とした。又純酸素のみで37℃15分潅流をした群をoxygenation群とした。これら3群の好中球内汚性酸素生成をNADPH oxydase汚性をみることにより検討をした。各々のNADPH oxydase汚性は別群として大気中においたコントロ-ル群の汚性を100%として比較検討をした。
好中球のNADPH oxidase汚性はコントロ-ル群を100%としてhypoxia群(PaOz:平均28mmHg)で55.8±8.1%(N=4)と有意に低下し,reoxygenation群(PaO_2:平均480mmHg)では121.5±24.3%)N=4)と有意な上昇を示した。Oxygenation群では113.5±21.4%(N=4)と上昇傾向を示したが有意差はみられなかった。
この実験システムの改良に時間がかかったが,本年度において生体内でみられる虚血ー再還流時の好中球の挙動と同様の生体外での挙動結果が得られたことから,これらの一連の挙動に対して1)抗ショック薬として臨床使用されているステOSドホルモン等少薬物がどの様な影響をおよぼすか,2)全細胞系実験においてCa^<++>濃度の変動がこれらの挙動にどの様に関わりあっているか,という2つの問題を明確にするための前実験が完了したと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 野村 美智子,弓削 孟文,他: "実験的hypoxiaーreoxygenationによるヒト多形核白血球内NADPHオキシダ-ゼ活性の変化" 日本臨床麻酔学会誌. 11. 192 (1991)

  • [文献書誌] 山村 秀夫 監修,玉能 正悦 他編,弓削 孟文(分担執筆): "臨床医のためのハンドブック ショック Q and A" メデカルビュ-社, 191 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi