• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

有機リン系殺虫剤の急性中毒における重症化の病態とその治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670685
研究機関香川医科大学

研究代表者

白川 洋一  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助教授 (90134600)

研究分担者 塚本 郁子  香川医科大学, 医学部, 助手 (10183477)
飴野 清  香川医科大学, 医学部, 助教授 (50019626)
キーワード有機リン / 急性中毒 / 薬物血中濃度 / コリンエステラ-ゼ / アセチルコリンエステラ-ゼ
研究概要

1.有機リン剤とその代謝産物の血中定量分析法の確立
先年に測定法を確立したfenitrothionに続いてtrichlorfonとその代謝産物のについて、高速液体クロマトグラフィ-を用いた測定系を確立することができた。さらに、malathion、DEPなどについても試行している。
2.有機リン剤とその代謝産物の血中濃度の解析
今年度は、症例の集積と、測定可能な有機リンの種類を増すことに主要な目標を置いたため、解析には至っていない。
3.酵素阻害の動態解析
すでに集積していた症例について血漿コリンステラ-ゼ(ChE)および赤血球アセチルコリンステラ-ゼ(AChE)の活性の回復過程を速度論的に解析した。その結果、両酵素の回復期は、酵素の新生系のみを考慮したワンコンパ-トメントモデルで良好な回帰が得られ、そのT1/2の平均値は血漿ChEで11.3日、赤血球AChEでは26.7日であった。血漿ChE回復のT1/2は中毒の重症度と関連せず、製剤による違いも見られなかった。いっぽう、血漿酵素の低値期の長さは、fenitrothion中毒例でみの臨床症状の重症度と相関し、他種の有機リン剤の中毒では重症度と無関係に3日以下となった。したがって、1)酵素または赤血球の新生が酵素活性回復の主役であり、2)回復速度(T1/2)は中毒症状の指標となりにくく、3)酵素阻害の動態に製剤による違いのあることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 白川 洋一: "有機リン中毒症例における血漿コリンエステラ-ゼおよび赤血球アセチルコンリエステラ-ゼ回復過程の速度論的解析" 日本救急医学会雑誌. 2. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi