• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

ヘパリン加工膜型人工膜に関する基礎的並びに臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670687
研究機関九州大学

研究代表者

兒玉 謙次  九州大学, 医学部, 講師 (20136451)

研究分担者 吉武 潤一  九州大学, 医学部, 教授 (10041386)
高橋 成輔  九州大学, 医学部, 助教授 (30038723)
谷山 卓郎  九州大学, 医学部, 講師 (70117167)
キーワードHeparin Surface / Biomaterial / 抗血栓性素材 / 膜型人工肺 / 体外循環 / 開心術 / Heparin / Protamine
研究概要

膜型人工肺を含む体外循環回路内の血栓形成を阻止し体外循環を維持するにはHeparinの全身投与を必要とし、その結果出血傾向が出現することがある。スウェ-デンで開発されたHeparin Surfaceは、その強い抗血栓作用によりHeparin全身投与なしに体外循環を長時間維持することを可能にし、Heparinによる出血傾向の問題を解決する糸口となった。私たちは1985年以来スウェ-デンのカロリンスカ研究所と共にHeparin Surface膜型人工肺の臨床応用をめざして本研究を続けてきた。その有効性と安全性を確立するためには、Heparin Surfaceの抗血栓機構を解明する必要があるが、Heparin Surface素材のスウェ-デンからの入手に長時間を要するため、本年度は国産のHeparin Surfaceを用いて第II因子や第X因子、阻害因子との相互反応の解析を行っている。
臨床応用については、開心術への応用を試みる段階であるが、現時点では安全性を確保するために従来通りHeparinの全身投与を行う必要がある。その際体外循環からの離脱時にHeparinを中和するためのProtamine全身投与が必要となるが、中和時に重篤な低血圧が出現することがある。Heparin Surface膜型人工肺の安全性が確立されるまでは、Heparinの全身投与が必要となり、Protamine投与時の低血圧を回避するためにはその発生機構を解明する必要がある。私たちは摘出動脈を用いて等尺性張力測定法により、ProtamineがHeparin非存在下で、それ自身血管拡張作用を有するが、HeparinーProtamine複合体は血管拡張作用のないことを明らかにした。また、Protamineが血管内皮機能を不可逆的に損傷する可能性も示唆された。このようなProtamineの副作用を回避するために、Heparinの中和が不必要なHeparin Surface膜型人工肺と体外循環回路の安全性と有用性を確立したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 赤田 隆: "体外循環後のプロタミン投与量" 臨床麻酔. 16. 101 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi