研究課題/領域番号 |
02670687
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
兒玉 謙次 九州大学, 医学部, 助教授 (20136451)
|
研究分担者 |
高橋 成輔 九州大学, 医学部, 教授 (30038723)
谷山 卓郎 九州大学, 医学部, 講師 (70117167)
赤田 隆 九州大学, 医学部, 助手
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
キーワード | Heparin Surface / Biomaterial / 抗血栓性素材 / 膜型人工肺 / 体外循環 / 開心術 / Heparin / Protamine |
研究概要 |
ヘパリン加工表面(Heparin Surface)は、その強い抗血栓作用によりHeparin全身投与なしに体外循環を長時間維持することを可能にし、Heparinによる出血傾向の問題を解決する糸口となった。 Heparin Surace膜型人工肺の臨床応用の安全性と有効性を確立するためには、Heparin Surfaceの抗血栓機構を解明する必要があるが、Heparin Surfaceと第II因子や第X因子、阻害因子との相互反応を解析した結果、Heparin Surfaceの優れた抗血栓性が確認された。 Heparin Surface膜型人工肺の臨床応用については、開心術への応用を試みる段階であるが、現状では安全のため従来どうりHeparinを全身投与する必要がある。その際、体外循環離脱時にHeparinを中和し出血傾向を是正するためにProtamineの全身投与を必要とするが、中和時の副作用である低血圧の発生機構を解明するためにProtamineの血管平滑筋や血管内皮に及ぼす効果について等尺性張力測定法を用いて検討した。その結果、ProtamineはHeparin非存在下で血管平滑筋や内皮機能に対して抑制作用を有するが、Heparin-Protamine複合体はそのような作用を有しないことが判明した。また、Heparin中和時血中にはfreeのProtamineも存在することや血管内皮正常標本でのProtamineの血管平滑筋抑制作用や内皮機能抑制作用がHeparinによってreverseされないことから、(1)Protamineの血管拡張作用がHeparin中和時の低血圧発生に一部関与している可能性がある。(2)Protamineは必要最小限の量を緩徐に投与することが望ましい。との結論を得た。 今後、Heparin投与を必要としないより安全で有用なHeparin Surface膜型人工肺の臨床応用を確立したいと考えている。
|