• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

中枢起源不整脈の発生機序に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670694
研究機関関西医科大学

研究代表者

斎藤 敬三  関西医科大学, 医学部, 助手 (50148524)

研究分担者 池田 栄浩  関西医科大学, 医学部, 助手 (70212769)
松本 早苗  関西医科大学, 医学部, 助手 (20154156)
新津 建樹  関西医科大学, 医学部, 講師 (40098140)
キーワード中枢性不整脈 / クモ膜下出血 / プロスタグランディンF_2α / 薬液注入 / 頭蓋咽頭管
研究概要

すでに開発されている頭蓋咽頭管を利用した脳底槽への薬液注入モデルを利用して以下の実験を行った。
(1)第1第2または、第2第3頚椎の硬膜外腔に針電極を留置した。頭蓋咽頭管よりカテ-テルを挿入し、0.1%プロスタグランディンF_2α(PGF_2α)を注入し、不整脈、徐脈が出現した後針電極に3Hz10mAの電気刺激を加え、不整脈消矢の有無を観察した。その結果、心室性期外収縮、心室性頻拍、徐脈は正常洞調律に戻り、PGF_2α注入後上昇していた血圧は電気刺激により改善した。
(2)脳底槽にPGF_2αを注入した結果、出現する不整脈の刺激経路を解明するために、C_<1ー2>,C_<7ー8>,両側副腎静脈結紮を行った後、脳底槽へPGF_2αを注入した。C_<1ー2>切断、両側副腎静脈結紮後PGF_2αを投与した群では不整脈出現率が著しく低下した。また、C_<7ー8>切断群では、不整脈出現率は前者ほど低下しなかった。以上の結果より、刺激伝導路は副腎が関与していることが考えられるが、脳から、心臓への直接作用も考えられる。
また、実験(2)に関して、カテコ-ルアミンを測定しているが、副腎静脈結紮群でもばらつきが見られる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 斎藤 敬三: "薬液注入を目的とした家兎脳底槽への新到達法ー中枢性不整脈の実験方法" 循環制御. 6. 129-133 (1985)

  • [文献書誌] Morio Uchida: "Model of Electrocardiographic Changes Seen With Subarachnoid Hemorrhage in Rabbits." Stroke. 20. 112-118 (1989)

  • [文献書誌] 新津 建樹: "家兎脳底槽内への薬剤注入による心電図の変化" 関西医科大学雑誌. 37. 195-213 (1985)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi