• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

精巣間質におけるマクロファ-ジと精巣機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670716
研究機関自治医科大学

研究代表者

徳江 章彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (80049022)

研究分担者 大河原 重雄  自治医科大学, 医学部, 助教授 (60049088)
小林 裕  自治医科大学, 医学部, 講師 (20178346)
キーワード精巣間質 / マクロファ-ジ / ライディッヒ細胞 / 線維芽細胞様細胞 / 加令 / 形態学
研究概要

精巣間質に分布するマクロファ-ジの機能を解明することを目的として、幼若期、性成熟期、老令期の各発育段階のラットの精巣を電顕的および免疫組織化学的に検索した。
実験には15匹のウィスタ-系ラットを用い、これらを生後1ー11日幼若群、16ー20週令の性成熟群、24ー30月令の老令群の3群に分けた。
幼若期の精巣間質では少数のLeydig cellが集塊を作っており、その集塊は数層に及ぶfibroblastoid cellによって取り囲まれていた。大部分のマクロファ-ジは、このfibroblastoid cellの取り囲みの外側にあって、Leydig cellと直接接触することはなかったが、fibroblastoid cellの細胞間隙に突起を伸ばしたマクロファ-ジも観察された。性成熟期になると、より多数のLeydig cellが集団をなして間質に分布した。これらLeydig cellの集団を取り囲むfibroblastoid cellは消褪して、Leydig cellはリンパ腔に直接露出していた。この発育段階のマクロファ-ジはLeydig cellと接触したり、Leydig cellの集団の中に存在して、両細胞は密接な位置関係を示した。老令期では、Leydig cellは減少し、変性に陥ったLeydig cellの近くにリポフスチンを大量にもつマクロファ-ジがしばしば観察された。
これらの所見は、精巣間質マクロファ-ジがLeydig cellを取り囲む微細環境の、発育に伴う変化に深く関っていることを示唆するものであり、両細胞は相互に作用しつつ精巣機能の発現、維持に働いていると推測された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 徳江 章彦,大河原 重雄,間藤 方雄: "ラット精巣間質におけるマクロファ-ジとライディヒ細胞の生後発育に伴う形態学的変化" 日本不妊学会雑誌.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi