• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

視床下部および卵巣におけるGnRHの遺伝子発現とその調節機講に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670750
研究機関横浜市立大学

研究代表者

多賀 理吉  横浜市立大学, 医学部産婦人科, 講師 (00107682)

研究分担者 高橋 恒男  横浜市立大学, 医学部産婦人科, 助手
水口 弘司  横浜市立大学, 医学部産婦人科, 教授 (20010176)
キーワード視床下部 / GnRH / mRNA / 視索前野
研究概要

性機能調節上重要な役割りを果たしているGnRHの産生,分泌機構を明らかにするため,ラット視床下部と卵巣におけるGnRH遺伝子の発現を検討することを目的とした本研究のうち,平成2年度は視床下部について分析した。
すでに我々が作成したRNAプロ-ブを用いて,ラット脳におけるGnRHmRNAのNorthern blot およびin situ hybridizationを試みた。まず,ラット脳より抽出したmRNAを用いてのNorthern blottingの結果では,約500塩基対の位置にGnRHmRNAの単一バンドが認められた。これは,ラット視床下部のGnRHmRNAのサイズが約500塩基対であると報告したAdelmanらの結果とも一致しており,今回作成して用いたoligoRNAプロ-ブが,ラットGnRHmRNAを検出可能であることを示している。一方,ラット脳でのin situ hybridizationでは,前額断切片で観察すると,対側角の部位のneuroneに銀粒子の明らかな集績が認められた。また,視索前野の領域のneuroneにも同様に,明確な銀粒子の集積がみられた。以上の観察から,これらの細胞がGnRH を合成しているneurone であることが同定された。弓状核にはGnRH産生細胞は認められなかった。
以上の基礎的検討に基づき,ラット性周期による GnRHmRNAの動態や,性ステロイドホルモン投与によるその変動についても検討を開始したが,まだ結論を出すだけの十分な成績を得ていない。
In situ hybridizationによるGnRH産生細胞の脳内分布は,免疫組織化学的手法による,これまで発表された結果とほぼ一致するものであった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 多賀 理吉,池田 万里郎,榊原 秀也,水口 弘司: "ラット視床下部および卵巣における Gonadotropinーreleasing hormone(GnRH)の遺伝子発現" ホルモンと臨床. 39. 101-107 (1991)

  • [文献書誌] 多賀 理吉: "GnRH療法" 産科と婦人科. 57. 403-405 (1990)

  • [文献書誌] M.Taga,M.Ikeda,H.Sakakibara,H.Matui,and H.Minaguchi: "Gene Expression of Gonadotropin Releasing Hormone in the Rat Brain and Ovary" J.Endocrinol.Invest. 13. 13-13 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi