研究概要 |
1)胎児・新生児小腸・腎のbruch borderを用いて急速膜濾過法にて糖、アミノ酸、無機塩類などの吸収・再吸能を検討した。糖、無機塩類の腸管吸収能、腎の再吸能は在胎16週頃より具わり24週に発達するが、アミノ酸は遅れて在胎32週頃に完成する。デキサメサゾン投与により小腸上皮、腎細尿管上皮膜のアルカリフォスファタ-ゼ、γーGTP活性が上昇し機能を促進しうると考えられる。 2)妊娠各週の臍帯血および新生児血を採取し、VK依存性の凝固因子(第II,VII,IX,X因子,α_2ーp1)、胎児性Hbのスイッチングおよび2,3ーDPGを測定した結果、早産超未熟児・IUGRの胎外適応能は2〜3週間の遅延が認められた。 3)胎児・新生児期の免疫能・非特異的免疫(Mφ好中球、NK細胞、LAK 細胞、補体)および、特異的免疫はT細胞(helper T.Suppressor T,Suppressor inducer T)、B細胞(lgG,lgM 産生)、リンフォカイン(ILー1,ILー2,ILー6, IFNーγ,BCDFγ,BCDFμ)について検討し、超未熟児・IUGRの胎外適応能を診断した。MHC認識能、LAK活性以外のすべての免疫能は超未熟児は未発達であり、またIUGR児には遅延が認められた。
|