• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ケプストラムによる発声機能評価法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670765
研究機関徳島大学

研究代表者

小池 靖夫  徳島大学, 医学部, 教授 (30026918)

研究分担者 石谷 保夫  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (00159724)
石田 達也  徳島大学, 医学部, 助教授 (70148419)
キーワード喉頭疾患と音声 / 音声のケプストラム解析 / 発声機能評価 / 嗄声の評価
研究概要

正常者ならびに各種喉頭疾患患者の音声を,DATレコ-ダに録音,記録した。また詳細な病歴,喉頭所見を記録し,電子計算機に入力して基本デ-タベ-スを作った。
次いで録音した音声を再生し,信号処理ソフトウエアILSの管理下にA/D変換器DASBOX12に入力してディジタルデ-タに変換し,光磁気ディスクCAー6080MOに記録した。このディジタルデ-タにつき,ソフトウエアILSの管理下にケプストラム分析を行い,結果を光磁気ディスクに貯えると共に,図形としてXーYプロツタ上に出力させた。
得られたケプストラムの優位ピ-クの高さを計測し、基本周期,ピ-ク数等の情報と共に基本デ-タベ-スに追加記録した。
一方,DATレコ-ダの音声を再生し,各被験者ごとに日本音声言語医学会制定のGRBAS尺度による聴覚心理的評価を行い,結果を記録した。
デ-タベ-ス管理ソフトウエアを用いて基本デ-タベ-スを多角的に検討し、ケプストラム優位ピ-クの高さと疾患,喉頭所見,聴覚心理的評価成績などとの関係を綜合的に検討した。
その結果,一側反回神経麻痺,声門癌など,高度の嗄声を伴う喉頭疾患においては、ケプストラム優位ピ-クの高さが著明に低下することが確認された。また中等度の嗄声を伴う喉頭ポリ-プ等の疾患においても、優位ピ-クの高さが低下するが,手術的治療によって嗄声が恢復すると、優位ピ-クの高さも恢復することが示された。聴覚心理的評価上嗄声度の高いものでは、ケプストラム優位ピ-クの高さが低い傾向があったが、各種聴覚心理的評価値と、優位ピ-クの高さとの関係は、単純ではなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasuo Koike and Junji Kouda: "The Effect of Surgery on the Speech Cepstrum" Vocal Fold Physiology,Volume 3,Acoustic,Perceptual and Physiological Aspects of Voice Mechanisms.

  • [文献書誌] Yasuo Koike: "Some Physiological and Acoustic Means of Analysis for the Evaluation of Speech and Voice"

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi