• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

嚥下障害の発症機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670767
研究機関愛媛大学

研究代表者

丘村 煕  愛媛大学, 医学部, 助教授 (30026950)

研究分担者 兵頭 政光  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (00181123)
森 敏裕  愛媛大学, 医学部, 助手 (50200374)
キーワード嚥下機構 / 嚥下障害 / 咽頭食道透視 / 嚥下圧 / 食道入口部 / 嚥下プログラム / 輪状咽頭筋 / 嚥下圧曲線
研究概要

咽頭食道透視法による嚥下機構の解析:前年度に得られた高齢者群での嚥下機構を参考に嚥下障害発症機構について食塊嚥下時に異常を訴える嚥下困難例を対象として検討した。液体造影剤では異常所見は検出されなかったが,固形造影剤では咽頭への送り込み障害,喉頭蓋谷貯留像,咽頭分割嚥下などの所見が観察され,口腔および舌の筋力の影響に加えて咽頭知覚の低下が関与しているものと考えられた。
嚥下圧、筋電図測定による嚥下機構の解析:イヌおよびヒトを対象として分析した。静止時陽圧を示す食道入口部内圧の嚥下時平圧化は輪状咽頭筋の弛緩により規定されていた。輪状咽頭筋の神経支配は咽頭食道神経による片側支配であった。正常成人30人を対象として軟口蓋部,下咽頭,頚部食道各部位の嚥下圧値信頼区間を明らかにし,5型の嚥下圧曲線分類法に定義値を設定した。平圧化時期が乱れたり,平圧化時間が短縮すると食道入口部の閉大不全が起こり食塊送り込み障害になるので,同部咽頭端の平圧化時期および平圧化時間の信頼区間を設定した。
嚥下障害発症機構に関する総合的評価についての研究:嚥下障害例で嚥下機構の総合評価法を検討した。咽頭食道透視による嚥下機能の評価には定性的手法が優れていた。特に固形造影剤を用いた負荷試験は軽微な嚥下障害の診断に有用で,嚥下反射の減退,咽頭の食塊推進力低下が評価できる。嚥下圧曲線分類法については,IIa型では食道入口部の弛緩に恒常性がないと,IIb型は食道入口部の機能的狭窄で1回嚥下量がある限度を越えると,IIIa型は舌運動不全と咽頭収縮筋の機能低下で嚥下能力を越えた食塊量であると,いずれも誤嚥をきたす。ワレンベルグ症候群などの嚥下中枢障害例では,嚥下圧伝搬曲線は変形し嚥下圧が適切な時間差を失って発生することが表示され,食道入口部の平圧化時期の異常および時間の短縮が観察され,嚥下プログラムの異常が評価された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 丘村 煕,稲木 匠子,森 敏裕,福井 康二,相原 隆一: "高齢者の嚥下機能:咽頭食道透視よりの観察" 日気食会報. 42. 116-120 (1991)

  • [文献書誌] 丘村 煕,森 敏裕,稲木 匠子: "神経筋疾患による煕下障害" 日気食会報. 42. 400-406 (1991)

  • [文献書誌] 丘村 煕,森 敏裕,相原 隆一,稲木 匠子,福井 康二,河北 誠二: "嚥下機構に関する実験的研究ー輸状咽頭筋の神経支配様式ー" 喉頭. 3. 97-102 (1991)

  • [文献書誌] 丘村 煕,稲木 匠子,森 敏裕: "Swallowing Function Following Hypopharyngeal reconstruction with the Major Musculo cutianeous Flap" Auris.Nasus.Larynx. 18. 383-389 (1991)

  • [文献書誌] 福井 康二,森 敏裕,丘村 煕,稲木 匠子: "食道入口部圧波形の生成機序ーとくに食道入口部平圧化時期についてー" 日気食会誌. 43. (1992)

  • [文献書誌] 森 敏裕,丘村 煕,稲木 匠子,福井 康二,相原 隆一: "輪状咽頭筋切断後の食道入口部内圧" 喉頭. 4. (1992)

  • [文献書誌] Sacritan,T.(Ed.),稲木 匠子,丘村 煕,森 敏裕: "Otorhinolaryngology Heal and Neck Swgery(Radiographic evaluation of pharyngeal swallowing)" Kygler Publication, 3206 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi