研究課題/領域番号 |
02670770
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
澤木 修二 横浜市立大学, 医学部, 教授 (20045933)
|
研究分担者 |
持松 いづみ 横浜市立大学, 医学部, 講師 (10166332)
佃 守 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (70142370)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
キーワード | 頭頚部癌 / 化学療法 / 免疫療法 / chemoーLAK / 免疫抑制物質 / サイトカイン / 併用療法 |
研究概要 |
頭頚部癌の予後は悪く根治治療である放射線治療や手術以外に化学療法や非特異的免疫療法を加味した集学的治療が行われている。しかしこの化学療法と免疫療法との的確な組み合わせ、投与のタイミングなどはまだ明らかになっていない。そこでまず化学療法がその直接抗腫瘍効果以外の間接的な抗腫瘍性を発揮するか否かを検討した。その結果(1)化学療法を施行することによって、ある時期はchemoーLAKと考えられるefector細胞が誘導されLAK活性が高まる時期があること(2)in vitroで化学療法剤で処理することによって腫瘍細胞から放出されていたTGFーβとは異なるimmunoーsuppressive factorが減少し、抗腫瘍性細胞の誘導機能が正常に戻ることが観察された。次に化学療法剤で処理した腫瘍細胞は自己LAK細胞に対する感受性が未処理腫瘍細胞よりも増強しており腫瘍細胞と自己effector細胞との混合培養によって、上清中にTNFーα、IFNーγ、ILー1βが放出されていた。これらのcytokineは未処理の腫瘍細胞との混合培養では観察されず、LAK細胞の自己腫瘍細胞傷害性の増強にこれらのcytokineが関与することが示唆された。そこでTNFーα、IFNγを用いて自己腫瘍細胞のMHC抗原発現量とLAK、TIL細胞に対する感受性を検討したが、classpI抗原量とTILに対する抗原性には相関性がまたLAK細胞でもTーLAK細胞には同様な相関性が認められた。すわなち化学療法剤処理によって腫瘍細胞のeffector細胞に対する感受性が亢進すること、またこれらのcytokineがautocrineに自己effector細胞の抗腫瘍性を亢進させるのではないかと推察された。今後、頭頚部癌に応用される化学療法剤のうちどれがeffector細胞の抗腫瘍性を最も活性化させるかを検討することによって、より的確な化学療法を案出し、さらに免疫療法剤との組み合わせの理想的なタイミングを探り、予後の向上に努めたいと考えている。
|