• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

Open Loop conditionによる追跡眼球運動

研究課題

研究課題/領域番号 02670778
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

加藤 功  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90018375)

研究分担者 宮島 達  第一医科株式会社, 技術開発部, 室長
岩澤 寛  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (60148096)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード視標追跡検査 / Open Loop condition
研究概要

従来の滑動性眼球運動(PS)の検査法では、周波数・振幅・予測性に依存し眼球運動の利得が変化すること。また、自発眼振・注視眼振が存在する場合誘導波形に重複し、PSの障害か眼振による影響か判読できなかった。
我々は、昨年研究費を得てRashbass(1961)の方法に従い、不連続な動き(step)刺激、続いて緩徐な動き(ramp)刺激をランダムに制御し、これによりopen loop conditionによる滑動性眼振運動刺激装置を開発した。(第47,48,49回日本平衡神経科学会発表)。
更に光フィイバー式超低雑音ENGシステムを開発し、PSを検討した。これは電極からの出力を光ファイバーケーブルでレコーダー部へ伝送し、AC100Vを電極に用いる他の機器から完全に絶縁し、雑音の混入を防止したそして、電極からの信号を2万倍に増幅した。
(結果)
正常者、注視眼振のある末梢障害患者では明らかに視標をとらえており、PSは正常であった。
注視眼振を認める中枢障害患者では、明らかなPSは記録されず、急速眼振運動のみで視標をとらえる所見であった。
(コメント)
ステップ・ランプ刺激法によるPSの検査で、自発・注視眼振が存在するにも係わらず、波形には重複せず、末梢・中枢疾患のPSを鑑別できた。(第49回日本平衡神経科学会)
しかし、誘導は皮膚電極を用いるため、感度を増幅するための交流の混入が増し、現在赤外線で眼振運動を記録する装置を開発中である。
また、分析対象が100msのオーダーであることより、電算機による分析が必須と考えられるので、研究費を得てこの検査を完成したい。

URL: 

公開日: 1994-03-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi