• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

色彩情報処理より見た大脳半球の機能分化

研究課題

研究課題/領域番号 02670791
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

中塚 和夫  大分医科大学, 医学部, 教授 (20112378)

研究分担者 古嶋 正俊  大分医科大学, 医学部, 助手 (20238679)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード大脳性色覚異常 / 側差 / 色覚中枢 / 反応時間
研究概要

新たに製作したパーソナルコンピュータ使用の色弁別反応時間測定装置を用い,視野の各象限に呈示した色を認知する時間を測定,データ処理し,色認知の特性ならびに左右半球の優劣を検討した。
色の呈示は,黒板の中心に固視および予告用発光ダイオードを装着した。実験は,健康成人,視力良好な右利き10名を対象とし,両眼解放下で行った。反応時間の測定法は,被験者が指定された色を認知したらただちに手元の押しボタンを押す方法によった。コントロールとして,色を指定しないで得られた単純反応時間を用いた。いずれも右手で反応する場合と左手で反応する場合の両方行った。
左または右の視野,左または右の手の組み合わせによる反応時間の差異は,コントロールではほとんど認めなかった。しかし,色を認知し弁別するというtaskを課すと,反応時間は最も早かった左視野-左手の組み合わせでも,コントロールよりおよそ70msec遅れる上に,コントロールでは認めなかった各組み合わせ間の差異が認められた。
上述の事項は,色覚中枢の存在と半球間で側差があることを示すものと理解した。色弁別の場合は左視野-左手の組み合わせが最も早く,右視野-右手の組み合わせが最も遅かった。これは色覚中枢が右半球優位である場合の伝達経路のちがいでよく説明された。すなわち,前者は伝達経路が最も短く,後者は左右半球間を情報が2度も横断しなければならず伝達経路が長い。今回の実験成績は,色覚中枢の右半球優位性を支持するものであった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中塚 和夫,古嶋 正俊,今泉 雅資,小野 憲爾: "色弁別反応時間測定" 日本眼科学会雑誌. 95. 341- (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中塚 和夫,古嶋 正俊,今泉 雅資,小野 憲爾: "色弁別反応時間における右と左" 神経心理学. 7. 282- (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuo,Nakatsuka: "Reaction time to color tasks of hemifield presentation" J Jpn Ophthalmol Soc. 95. 341 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo,Nakatsuka: "Cerebral asymmetry in reaction time of color discrimination" Jap J Neuropsychology. 7. 282 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi