• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

房水循環動態の薬理学的研究:葡萄膜強膜流出の生理学的な意義

研究課題

研究課題/領域番号 02670794
研究機関琉球大学

研究代表者

長瀧 重智  琉球大学, 医学部, 助教授 (30010276)

研究分担者 友寄 一  琉球大学, 医学部, 助手 (60207636)
照屋 武  琉球大学, 医学部, 助手 (20227531)
キーワードぶどう膜強膜流出 / プロスタグランディンF2α / 眼内圧 / ピロカルピン / アトロピン / 前房容積
研究概要

1プロスタグランディン点眼の正常家兎眼圧に及ぼす影響
葡萄膜強膜流出の生理学的意義を研究する第一歩として、葡萄膜強膜流出に大きく影響を及ぼすとされているプロスタグランディンを用いてプロスタグランディン点眼後の眼圧変動に関して薬理学的な検討を加えた。家兎(20羽)の一眼にプロスタグランディンF2α(ジノプロスト・トロメタミン)を50μg点眼し、覚醒状態における眼圧を24時間にわたって計測した。眼圧は点眼直後に軽度上昇したが、統計学的には有意の差を認めなかった。1.5時間後から眼圧は低下し、点眼前と比較して平均6mmHgの有意の眼圧下降が12時間後まで続いた。あらかじめピロカルピン100μgを点眼すると、プロスタグランディンF2α点眼直後に眼圧が軽度上昇したが対照眼との間に有意の差を認めなかった。2時間以降は対照眼、あるいはプロスタグランディンF2α点眼前の眼圧との間で眼圧に有意の差を認めなかった。あらかじめアトロピン100μgを点眼すると、プロスタグランディンF2αの点眼直後から平均4mmHgの有意の眼圧上昇が約1時間持続した。しかしその後は対照眼、あるいは点眼前のと間で眼圧に有意の差を認めなかった。アトロピン100μgとピロカルピン100μgを同時に点眼すると、プロスタグランディンF2αによる眼圧変化は全く認められなかった。
2家兎の前房容積の計測
房水の産生量を測定するには、前房容積を計測する必要がある。そのため、サンコンタクト社の前房計測モヂュ-ルを別途購入するとともに計測の演算システムとしてNEC社のPCー9801RA21を今年度の研究経費から購入した。これにより現在前房容積を計測中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 比嘉 敏明: "ピロカルピンの点眼がプロスタグランディンF2αの家兎眼圧下降作用に及ぼす影響" 日本眼科学会雑誌.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi