体重250ー350gのSpragueーDawley系雄ラットを用い、上顎第1および第2臼歯の歯間部に矯正用ゴム片を1週間挿入することによって、歯周炎を惹起させた。1週間後にゴム片を除去し、露出した歯根面の最歯根側に切痕を入れ、粉末飼料により飼育した。ゴム除去直後から24週後にわたり歯周組織の治癒過程を光学顕微鏡的、免疫組織化学的および電子顕微鏡的に観察した。ゴム除去後1週間の露出根面にはポケット上皮の形態をとる上皮の再生がみられたが、切痕部を含む歯根面には多量の炎症性細胞浸潤や滲出物が付着していた。4週後では、歯冠側の再生上皮はポケット上皮の形態を示し、切痕部を含む歯根側の歯根表面は長い付着上皮の形態をとる上皮細胞によって覆われていた。16週後、20週後、24週後と時間の経過に伴って、長い付着上皮はその幅と長さを減じていき、歯根表面は線維性結合織によって被覆されるようになった。切痕部も20週以降は線維性結合織がその表面を覆っていた。すなわち、ゴム挿入によって歯周組織の破壊が惹起され、これによって生じた露出歯根表面(切痕でマ-ク)ははじめ滲出物、次いで上皮細胞により被覆され、時間の経過に伴って、結合組織によって置換されたことになる。再生した結合組織を詳細に観察すると、線維は歯根表面に対し垂体に配列し、いわゆる歯根膜様の構造を呈していた。また、切痕部および露出根面の表層には菲薄な無細胞胞性セメント質が形成され、その中に歯根膜線維が埋入されていた。免疫組織化学的な検索では、歯根表面の上皮性付着の部位にはラミニンが、また、結合織性付着の部位にはフィブロネクチンが局在していた。以上の結果から、ラットにおける実験的歯周炎によって生じた露出歯根面は、まず長い付着上皮による上皮性付着が形成され、これが結合織性付着によって置換されることが明らかになった。
|