研究概要 |
加熱食品には変異原物質であるTrpーPー2(3ーaminoー1ーmethylー5Hpyiod[4,3ーb]indole)やGluーPー1(2ーaminoー6ーmethyldipyrido[1,2ーa:3',2'ーd]imidazole)が含まれていることが知られている。本研究では、動物の舌にTrpーPー2とGluーPー1を16週間塗布した後、舌に創傷(舌尖切除)を形成し、その舌の創傷治癒過程における上皮の変化を病理組織学的に検索した。 実験動物にはハムスタ-を用い、それらを処置の相違によって次のような各群に分けた。なお、塗布溶液にはDistilled Water(DW),1%TrpーPー2DW,および1%GluーPー1DWを用いた。 第1群:DWー創傷ーDW、第2群:TrpーPー2ー創傷ーTrpーPー2、第3群:TrpーPー2ー創傷ー無塗布、第4群:GluーPー1ー創傷ーGluーPー1、第5群:GluーPー1ー創傷ー無塗布。第6、7、8、9、10群は創傷を加えずに無創傷とし、それ以外はそれぞれ第1、2、3、4、5群と同様な処置を行った。各群の動物は創傷(あるいは無創傷)後、15日目に屠殺し、舌組織を光顕的に観察した。 本実験の結果、第1、3、4群の5匹と第2群の4匹と第5群の3匹の動物の舌には、過角化や過錯角化が見られた。第2群の1匹と第5群の2匹には、軽度の上皮性異形成がみられた。第6、7、8、9、10群の動物の舌は正常であった。 本実験の結果から、創傷を形成していないハムスタ-の舌にTrpーPー2やGluーPー1を週3回、16週塗布した後、舌に創傷を形成して、その部位にさらに15日間連日TrpーPー2やGluーPー1を塗布した場合は、舌には軽度の上皮性異形成の変化の生じることが判明した。
|