• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

歯周病原性細菌の表層にある抗原性の強い蛋白質のクロ-ニング

研究課題

研究課題/領域番号 02670821
研究機関愛知学院大学

研究代表者

吉村 文信  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50001962)

研究分担者 加藤 ひろし  北海道大学, 歯学部, 教授 (60001020)
池田 健  愛知学院大学, 歯学部, 講師
尾関 正美  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80090124)
小佐野 悦雄  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80110998)
日比 栄子  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (50097606)
キーワード歯周病原性細胞 / 表層蛋白質 / 遺伝子 / クロ-ニング / ポルフィロモナス・ジンジバリス / 75K蛋白質
研究概要

歯周病原性菌として最も疑われている細胞Porphyromonas(Bacteroides)gingivalisの層表蛋白質は、ホストの免疫応答、ひいては病気の発症に強く関連しているはずである。なぜなら、歯の最表層に存在することから、真先にホストに認識されると考えられるからである。申請者らは本菌の表層にある抗原性の強い主要蛋白質の一つである75K蛋白質を精製し、この蛋白質のより深い研究と臨床応用のために構造遺伝子のクロ-ン化を行なうことを目的とした。
初年度、本蛋白質遺伝子を含むと考えられるBam HI DNA断片をpUCプラスミッドにクロ-ン化した。2年度はこの断片の制限酵素マップを作成した。さらにクロ-ン化に使ったプロ-ブの結合位置、すなわちN末端部位が、上記のマップとどの領域に存在するのかを決定した。これにより、少なくとも遺伝子の大部分はこのDNA断片上にあることが判明した。さらに得られたリコンビナントの遺伝子産物を抗体でスクリ-ニングし、遺伝子の全域が含まれているのか否かを検討した。しかし上記のリコンビナントからは、特異抗体で探索しても、いかなる遺伝子産物も検出できなかった。そこで、より強力な発現ベクタ-につなぎ換えて、再度同様な検討を行なったところ、75K蛋白質より少し大きな77Kの分子量を持った蛋白質が検出された。これにより、遺伝子の全領域がこのクロ-ン化されたDNA断片上に存在する可能性が一段と高くなった。今後、構造遺伝子の全域とその上流のプロモ-タ-領域の塩基配列の決定を行い、本蛋白質の一次構造とその発現調節についての情報を得るべく研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Watanabe,K.,T.Takasawa,F.Yoshimura,M.Ozeki,M.Kawanami and H.Kato.: "Molecular Cloning and Expression of a Major Surface Protein(the 75Kilodalton Protein)of Porphyromonas (Bacteroides)gingivalis in Escherichia coli." FEMS Microbiology Letters. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi